2005年12月
2005年12月28日
各項目をクリックすれば各紙(英語版)にリンクします。
(エジプト・トルコ)FTA協定締結
(ヨルダン)地方議会に女性議員割当制度を-女性活動家署名活動
(ヨルダン)中国、借款・無償援助を供与
(ドバイ)オペラハウス建設へ
(クウェート)議会、報道自由化法案を満場一致で可決
(エジプト・トルコ)FTA協定締結
(ヨルダン)地方議会に女性議員割当制度を-女性活動家署名活動
(ヨルダン)中国、借款・無償援助を供与
(ドバイ)オペラハウス建設へ
(クウェート)議会、報道自由化法案を満場一致で可決
12/27 Kuwait Times - Moscow発AFP電
ロシアとOPECが閣僚級協議を毎年開くことが決まった。これはロシアを訪問中のサバーハOPEC議長(クウェート石油相)がロシアの工業・エネルギー相、外相等との会談後の共同声明で明らかにしたものである。サバーハ議長は先に訪問した中国においても同様の中国-OPEC定期協議を行うことを合意している。
ロシアはサウジアラビアに次ぐ世界第二位の産油国であり、また1/1からモスクワで行われるG8の議長国である。このためOPEC議長のロシア訪問は産消対話を進めるための布石と見られる。なお共同声明ではエネルギー政策協議にはG8、OPECのみならず中国、インド、韓国なども加えるべきである、としている。
*中国とOPECの共同声明は「石油文化・今週のトピック」参照
ロシアとOPECが閣僚級協議を毎年開くことが決まった。これはロシアを訪問中のサバーハOPEC議長(クウェート石油相)がロシアの工業・エネルギー相、外相等との会談後の共同声明で明らかにしたものである。サバーハ議長は先に訪問した中国においても同様の中国-OPEC定期協議を行うことを合意している。
ロシアはサウジアラビアに次ぐ世界第二位の産油国であり、また1/1からモスクワで行われるG8の議長国である。このためOPEC議長のロシア訪問は産消対話を進めるための布石と見られる。なお共同声明ではエネルギー政策協議にはG8、OPECのみならず中国、インド、韓国なども加えるべきである、としている。
*中国とOPECの共同声明は「石油文化・今週のトピック」参照
2005年12月24日
各項目をクリックすれば各紙(英語版)にリンクします。
(サウジ)名義売買が横行するIPO申し込み
(イラン)TV局のビデオをめぐり官憲と紛糾
(ドバイ)大阪での経済協力フォーラム閉幕
(クウェート)Jazeera航空が片道10KDの格安運賃
(サウジ)名義売買が横行するIPO申し込み
(イラン)TV局のビデオをめぐり官憲と紛糾
(ドバイ)大阪での経済協力フォーラム閉幕
(クウェート)Jazeera航空が片道10KDの格安運賃