2010年01月

2010年01月31日

at 14:26Today's News 
「アラブの大富豪」(新潮新書)の中国語版が台湾の出版社(先覚出版)から出ました。定価は250台湾ドルです。

img20100115.jpg


at 12:30 

2010年01月30日

(注)マイ・ライブラリーに「その1~3」を一括掲載しました。

 東はアフガニスタンから西はモーリタニアまでのMENA(中東・北アフリカ)22カ国をいろいろなデータで比較しようと言うのがこの「MENAなんでもランキング・シリーズ」です。「MENA」は日頃なじみの薄い言葉ですが、国ごとの比較を通してその実態を理解していただければ幸いです。
 第6回のランキングは格付け会社が行なっている各国国債の信用格付け、いわゆる「ソブリン格付け」について比較しました。


1.「ソブリン格付け」とは
 「ソブリン格付け」は、英語のsovereign(主権)に由来する名称であり、国の信用力、すなわち中央政府(または中央銀行)が債務を履行する確実性を符号であらわしたものである。通常、国は民間企業よりも高い信用力を持っていると考えられているが、国だからといってデフォルト(債務不履行)にならないわけではなく、例えば1998年にロシアが自国通貨建て債権を支払停止した例がある。

 ソブリン格付けを付与するにあたっては、当該国の財政収支の状況、公的対外債務の状況、外貨準備水準といった経済・財政的要因だけでなく、政府の形態、国民の政治参加度、安全保障リスクなど政治・社会的要因を含めたきわめて幅広い要因が考慮される。

(以上、東洋経済新報社発行、山澤光太郎著 「よくわかる格付けの実際知識」より抜粋)

2.格付け会社と格付け符号について

img20100201.gifmoody%27s.jpg

fitch.gif
 全世界には多数の格付け会社があるが、代表的なものはMoody's 、Standard & Poors(以下S&P) 及びFitchRating(以下Fitch)の3社である。Moody's は格付け会社として最古の歴史を誇っている。3社で世界のシェアの9割を占めており、特にMoody's とS&Pは各々40%前後のシェアを有している。3社にはいずれも日本法人(又は支社)がある。

* 各社のホームページ・アドレス
Moody's http://www.moodys.co.jp/Pages/HomePage.aspx
S&P http://www2.standardandpoors.com/portal/site/sp/jp/jp/page.home/home/0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0.html

Fitch   http://www.fitchratings.co.jp/sectorRankList.ctl.php?middleID=7
 
格付け記号は各社によって異なり、格付けの段階数も債務不履行(デフォルト)のレベルを除くいわゆる投資適格と非投資適格(Moody’sの表現)についてみると、S&Pは8段階、Moody’s及びFitchは9段階と異なるが、各段階の定義の内容は以下の通りほぼ同じである。(詳しくは「Sovereign長期信用格付けの定義」参照。)

(1)Moody’s
Moody’sの最上位の格付けはAaaである。以下Aa, A, Baa, Ba, B, Caa, Ca, Cまでの9段階に分かれている。Aaaは信用力が最も高く信用リスクが限定的である債務に対する格付けである。以下Aa、A、Baaまでは信用リスクが低いが、それ以下のBa、B、Caa、Ca、Cは投機的とみなされている。格付け最下位のCの場合は通常デフォルトに陥っており、元利の回収見込みも極めて薄い債務とされている。

なおAaからCaaまでの格付けには1,2,3という数字付加記号が加えられ、1はその格付けの中で上位に位置し、2は中位、3は下位にあることを示している。たとえばAa1, Aa2, Aa3は順次リスクが高くなるのである。

(2)S&P
S&Pの場合は、AAA, AA, A, BBB, BB, B, CCC, CCの8段階である。AAAは最上の信用力として、債務履行の確実性が最も高く、予想されうる状況変化の下で信用リスクが増大する可能性はほとんどないものとされている。最下位のCは発行体と債務に関して債務不履行に陥る可能性が差し迫っている状態と定義されている。そしてAAAからBBBまでは投資適格のカテゴリーとされ、BB以下は投機的要素が強いとみなされている。

さらにAAからCCCまでの格付けにはプラス記号またはマイナス記号が付けられることがあり、それぞれ各カテゴリーの中での相対的な強さを表している。プラスは「positive」、マイナスは「Negative」と呼ばれ、記号がつかない場合は「Stable(安定的)」である。

(3)Fitch
 FitchはAAAを最上の信用力と定義付け、以下AA、A、BBBを投資適格としている。それ以下のBB、B、CCC、CC、Cは投機的とみなされ、たとえばBBは信用リスクが顕在化する可能性がある債務とされている。Fitchの場合もS&Pと同様AからBまでのカテゴリーにはプラス又はマイナスの記号が付けられることがある。

ソブリン格付けには外貨建てと自国通貨建てがあり、またそれぞれに長期債務、短期債務の二種類があるが、本稿では最もポピュラーな外貨建て長期債務を取り上げた。格付けは各国がおかれた経済状況により随時改訂されるが、以下はMoody's 、S&P及びFitch3社の2010年1月現在のMENA各国の格付けである。また前回(2009年3月)からの変化についても比較した。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp


at 21:16MENA 
at 11:35Today's News 

2010年01月27日

MENA(中東・北アフリカ)22カ国の「人口とその増加率」(2009年版)(下)

2. 2005~10年の人口増加率
(詳細は表「MENAランキング2:人口」参照)
 2005年から2010年までのMENAの平均人口増加率は2.5%であり、これは世界の平均増加率1.2%の倍以上である。増加率は国によって大きく異なっており、最も高いのはカタールの10.7%である。ただしこれは同国で天然ガスの輸出が急激に伸び、それに伴いプラントからインフラ整備、ビル・住宅に至る建設産業が活況を呈し、外国人労働力が多数流入したことによるものであり極めて特異なケースであると考えられる。

人口増加率が3%を超えるのはアフガニスタン(3.4%)、シリア(3.3%)、パレスチナ自治政府(3.2%)及びヨルダン(3.0%)の4カ国である。MENA諸国の中でも一人当たりGDPが低く経済的な発展が遅れている国は人口増加率が高い。このような現象は世界的なものであり、日本、米国の増加率が-0.1%、1.0%と低いことと好対照をなしている。

但しMENA諸国では豊かな産油国といえども、たとえばサウジアラビア、UAE、クウェイトなども人口増加率は高く、それぞれ2.1%、2.8%、2.4%といずれも2%を超えており、増加率が世界平均の1.2%を下回っているのはレバノン(0.8%)及びチュニジア(1.0%)の2カ国だけである。

3.2050年の推定人口
UNFPAはこのようなMENAの高い人口増加率が今後も続くものと見ている。その結果、2050年のMENA地域の人口は2009年に比べ3.3億人(62%)増加して8.5億人に達し、全世界人口に占める割合も7.7%から9.3%になると推定している。

2009年にMENA最大であったエジプトは今後もかなり高い増加率を示し、2050年の同国の人口は1億人を突破し1.3億人に達する見込みである。また現在7千万人台のトルコ及びイランの人口増加率はエジプトよりも低いが、それでも現在の1.3倍程度に増え、ともに9,700万人と推定されている。2050年にはMENAに人口1億人前後の国が3カ国出現することになる。

人口の増加が最も大きいのはアフガニスタンであり、同国の2050年の人口は現在の3倍近い7,400万人になるとUNFPAでは推定している。このほか人口が2倍以上になると見込まれる国はイラク(2009年:3,100万人→2050年:6,400万人)、イエメン(同2,400万人→5,400万人)である。パレスチナ自治政府も人口は少ないが現在の430万人から1千万人超になると推定している。因みにイスラエルは増加率が低く2050年には1,060万人と推定されており、人口数ではパレスチナ自治政府とほぼ同じ規模である。ユダヤ人国家を標榜するイスラエルにとって人口問題と領土問題をどのように調和させるのか、今後の大きな課題になることは間違いないであろう。

 現在人口が飛び抜けて多い3カ国(エジプト、トルコ及びイラン)及び第4位のスーダンは2050年においてもその順位は変わらないが、2009年のランクで4位以下の国の中には、人口増加率が他の国に比べて大きいためランクが上がる国がある。例えば現在8位のアフガニスタンは2050年には5位に上昇、また7位のイラクも6位に、イエメンは10位から7位にランクアップする。一方、現在5位のアルジェリア(3,500万人)は8位(4,960万人)、6位のモロッコ(3,200万人)は10位(4,260万人)に順位を下げる見通しである。なおカタールは過去数年10%を超える高い増加率を示したが、今後は平均的な増加率になると見込まれている。

以上

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp


at 11:20MENA 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ