2010年11月

2010年11月22日

(注)本レポートは「マイライブラリーに一括掲載されています。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0162SaudRoyalFamily2010.pdf

1.国王、脊椎痛治療のため米国へ
 イスラム最大の行事でありサウジアラビアにとって最も重要な宗教行事であるハジ(マッカ巡礼)が最高潮に達した11月12日の金曜日、リヤドのRoyal Court(王宮府)から「アブダッラー国王が腰痛治療のため入院する」との突然の発表があった 。既に7月頃から国王の執務ペースがダウンしており、サルコジ仏大統領との会談が二度にわたって延期されるなど、その健康状態が懸念されていた 。その週の閣議は第二副首相のナイフ内相が首相である国王に代わって取り仕切っており(第一副首相のスルタンもモロッコで静養のため不在ー後述)、また国王恒例のマッカ視察もナイフが代行した。国王の病状は生命にかかわるようなものではなく、数日後のイード(ハジ明け)祝日には、王宮で来訪客と歓談する国王の様子が写真入りで報道された 。しかし客人に対して、立ったまま挨拶を受けることができず申し訳ない、と述べたとも伝えられ 、19日に国王は再度入院を余儀なくされた 。

 そのわずか2日後の昨日(日曜日)、今度は国営通信SPAが、治療のため国王が今日(22日)米国へ向かうと発表、同時にモロッコで静養中であったスルタン皇太子が日曜日に帰国したことを伝えた 。種々の報道を総合すると、脊椎の椎間板に滞留した凝固血液により国王は激しい痛みを覚えるようである。 アブダッラー国王の米国での治療期間がどの程度になるか今のところ不明である。その間の国政はスルタン皇太子及びナイフ第二副首相が代行することになるが、後述するように両名とも病歴があり、特に皇太子は昨年1年近く米国で治療し(病名は発表されていないが癌説が流れている )、年末に帰国後もメディアに顔を出すことが少なく、静養と称して8月以来3カ月以上モロッコのアガディールに滞在中だった。彼は自分が管轄する航空国防省のジェッダ空港拡張工事契約を滞在先のモロッコで署名するなど、執務に支障のない程度に健康を回復したようであるが、もし今回のことがなければまだ当分の間は帰国しなかったのではないかと思われる。

サウジアラビアの王位はこれまでいずれも国王の死去に伴って皇太子が新国王に即位しており、健康不安による生前退位と言う前例が無い。従って当面は現体制のまま執務は比較的健康なナイフ第二副首相を中心に行われることになろう。しかし1923年生まれ(1924年説もある)の国王は今年87歳の高齢であり、政権交代の時期が迫っていることは間違いない。

2.皇太子ほかの王族閣僚にも健康不安
 皇太子であるスルタンは癌の疑いがあると言われ(上述)、アブダッラー以上の健康問題を抱えている。彼の年齢は公式には79歳とされているが 、実際は国王より数歳若いだけの80台半ばと見られる。彼は一昨年末にニューヨークで手術を受け、帰国したのはほぼ1年後の昨年末であった 。帰国後も病状に改善は見られず、8月に静養の為モロッコに出国したことは上に述べた通りである。

 今年77歳になるナイフ第二副首相兼内相は現在王族閣僚の中では比較的健康であり、国内のアル・カイダ系テロ組織摘発に辣腕をふるっているが、やはり昨年治療を受けたと伝えられている(病名不詳) 。またスルタン、ナイフの同母弟で俗に「スデイリ・セブン(スデイリ妃の7人の息子達)」の一人であるサルマン・リヤド州知事(73歳)は8月に米国で手術を受け、その後国外で療養中であった。ここ数年リヤド州の実務は副知事のサッターム王子が代行していたが、事態が急変したため今回急遽帰国したようである。

さらにサウド外相も健康に不安を抱え昨年9月に脊椎の手術を受けている 。サウド外相は第三代ファイサル国王の子息であり、国王、皇太子等の第二世代に対していわゆるアブドルアジズ初代国王の孫である第三世代に属する。しかし第三世代とは言え彼自身既に69歳であり決して若いとは言えない。このように現在権力の中枢にいるサウド家の王子たちはいずれも高齢に加え健康に問題がある。王位継承問題が現実の問題となる日が近づいていることは間違いないようである。
(図「アブドルアジズ初代国王の王妃とその子息たち」http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/3-1-3bSonsOfAbdulazizByWife.pdf 参照)

(続く)

3.権力の世襲を進める第二世代
4.予測される当面の動き

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 13:43コメント(0)トラックバック(0)Saudi Arabia 

2010年11月21日

砂漠と海と空に消えた「ダビデの星」(2)

バーチャル管制:砂漠に消えた二番機(上)
 「我々は貴機を1機ずつエスコートしてそれぞれの着陸地に向かう。各機の着陸地点が近づいたら地上の管制官が誘導する。我々の任務はそこまでだ。」
 
 「なおこの電波を傍受した最寄りの国が貴機をイスラエル機と認識した場合、何らかの妨害行為或いは敵対行為を取る恐れがある。従って今後一切貴方からの通信は控え、黙って当方の指示に従ってもらいたい。」
 米軍パイロットは同じ言葉を二度繰り返した。その声には有無を言わせぬ力がこもっていた。
 
 「まず右翼後方の二番機。直ちにアラビア半島方向へ向かえ。」
 マフィアは言われるままゆっくり右に旋回し仲間の2機から離脱した。後方から米軍機が追いつき、並走を始めた。お互いに相手のパイロットの顔が識別できるほどの近さである。マフィアは米軍機のパイロットに向かって親指を突き上げて見せた。交信を禁じられたマフィアとしては、それは救援に感謝する意思表示であった。しかし相手のパイロットはそれに応えず操縦桿を握りしめ、少し下降してマフィア機の下に潜り込むと、何かを確認するようにマフィア機の胴体腹部を見上げた。

 パイロットはそこに何もないことを確認すると、今度はマフィア機の前に躍り出て機首を真っ直ぐアラビア半島に向け、すこしずつ高度を下げ始めた。米軍機のジェットエンジンから時折り噴き出るバーナーの炎が、<俺について来い>と言うメッセージであった。

 2機の戦闘機は今やペルシャ湾からアラビア半島に入りつつあった。眼下に停泊するコンテナ船が見え、次いでクリーク(入江)の奥の岸壁で荷役するクレーンが目に入った。その先の内陸部には高層ビルが林立する近代的な都市が広がっている。その中でひときわ目を引く超高層ビル。世界最高層のビル「ブルジュ・ハリーファ」である。周囲を圧倒してそびえたつ高さ800メートルを超えるビルは、高度を下げたマフィア機からはまるで手を伸ばせば届かんばかりの近さであった。

 (続く)

(この物語は現実をデフォルメしたフィクションです。)

荒葉一也:areha_kazuya@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 09:25コメント(1)トラックバック(0)荒葉一也シリーズ 

2010年11月20日

各項目をクリックすれば各紙(英語版)にリンクします。

(サウジ)国王、腰痛再発で再び入院


drecom_ocin_japan at 10:45コメント(0)トラックバック(0)今日のニュース 

2010年11月18日

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してご覧いただけます。http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0163MenaRank13.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その13)

3.調査項目毎のランク
(表「ビジネス環境ランキング2011」http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/5-13a2011.gif参照)
調査対象となっている9項目についてMENA各国のランクを概観すると以下の通りである。

(1)Starting a Business (起業)
 トップはサウジアラビア(世界順位13位、以下同じ)、ついでエジプト(18位)、アフガニスタン(25位)、イスラエル(36位)、イラン(42位)、UAE(46位)、チュニジア(48位)、イエメン(57位)の順である。総合順位ではMENAで最下位のアフガニスタンが本項目では3番目とされているのは奇異な感が否めない。
 一方低いランクにとどまっているのはイラク(174位)、パレスチナ自治政府(173位)、モーリタニア(152位)、アルジェリア(150位)、クウェイト(141位)などがある。GCC6カ国の中ではクウェイトが際立ってランクが低いことに注目される。

(2)Dealing with Licenses(許認可取得)
 MENAトップはサウジアラビア(世界順位14位、以下同じ)、ついでバハレーン(17位)、UAE(26位)、カタール(30位)、イエメン(50位)となっており、これら5カ国が世界50位以内である。以下オマーン(70位)、クウェイト(91位)、ヨルダン(92位)といずれも中東諸国であり、北アフリカではモロッコ(98位)が最上位である。
 一方ランクが低いのはパレスチナ自治政府(157位)、エジプト(154位)、モーリタニア(153位)などである。先進国或いは中進国とされているイスラエル及びトルコはこの項目の評価が低く、それぞれ世界121位、137位である。

(3)Registering Property(登記)
 サウジアラビアがこの分野の世界1位であることは特筆に価する。これに次ぐのはUAE(世界4位、以下同じ)、オマーン(21位)、バハレーン(29位)であり、GCC諸国が世界的にもトップグループであることがわかる(但しカタール58位、クウェイト90位)。
 これに対して登記の難易度が高いとされているのは、アフガニスタン(世界170位)、アルジェリア(165位)、イラン(156位)、イスラエル(147位)などである。

(4) Getting Credit(信用取得)
 イスラエルは世界順位が第6位であり、信用取得に関してはMENAトップである。イスラエルに続くのがサウジアラビア(46位)であり、この項目に関してはイスラエルがずば抜けている。UAE、エジプト、トルコは世界72位の同順位である。一方信用取得が困難とされているのはイラク、シリア、パレスチナ自治政府(共に168位)、イエメン、モーリタニア(共に152位)である。

(5) Protecting Investors(投資家保護)
 投資家保護が最も進んでいるのはイスラエルで世界でも第5位にランクされている。MENA2位はサウジアラビアであるが世界ランクは16位である。これら2カ国に続くのはクウェイト(28位)、パレスチナ自治政府(44位)、トルコ、バハレーン(共に59位)である。
 これに対して低ランクにあるのがアフガニスタン(183位)でこれは世界最下位でもある。またイラン(167位)、モロッコ及びスーダン(共に154位)などもランクが低い。中東のビジネスハブとして近年脚光を浴びているUAEはヨルダン、イラクと同じく世界120位であり国際評価はかなり厳しい。

(6) Paying Taxes(徴税)
 この項目の世界順位はカタールが2位、UAE5位、サウジアラビア6位、オマーン8位、クウェイト9位、バハレーン14位とGCC6カ国がMENAの上位を独占しており、また世界的にも最高レベルに評価されている。因みに日本はこの項目の世界順位は112位とかなり低い。これら産油国は個人所得税が免除されているほか法人税も非常に低い。この点がビジネス環境として高く評価されているようである。一方イスラエルは世界82位であり税負担のレベルがGCC産油国よりかなり高い。

(7) Trading Across Borders(輸出)
UAEが世界第3位でありこの分野ではMENAで最も評価が高い。ドバイのジュベール・アリ自由貿易港はソフト、ハードの両面で周辺国の追随を許さない3国間貿易の拠点港であり、このことが高い評価につながっている。これに次ぐのがイスラエル(世界10位、以下同じ)で輸出立国を運命付けられた同国の政策に負うところが大きいのであろう。以下サウジアラビア(18位)、エジプト(21位)、チュニジア(30位)と続いている。
一方評価が低いのはアフガニスタン(183位、世界最下位)、イラク(179位)、モーリタニア(163位)などである。

(8) Enforcing Contracts(契約強制力)
 この項目のトップはトルコ(世界26位、以下同じ)であり、これに次ぐのがイエメン(34位)、イラン(49位)、チュニジア(78位)、モーリタニア(83位)、パレスチナ自治政府(93位)、カタール(95位)、イスラエル(96位)である。これら7カ国以外のMENA諸国はサウジアラビア(140位)、UAE(134位)を含め全て世界100位以下であり、契約強制力の分野ではMENAは世界レベルからかなり遅れているといわざるを得ない。
(9)Closing a Business(事業終結)
 事業を終結する場合の難易度については、バハレーンが世界26位であり、MENA地域では最も高い評価を得ている。これに続くのがカタール(世界36位、以下同じ)、チュニジア(同37位)、イスラエル(同40位)、アルジェリア(51位)、モロッコ(59位)である。
 これに対しランクが低い国はスーダン、アフガニスタン、イラク及びパレスチナ自治政府であり、これら4カ国は共に世界最下位である。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 



drecom_ocin_japan at 11:41コメント(0)トラックバック(0)MENA 
drecom_ocin_japan at 10:49コメント(0)トラックバック(0)今日のニュース 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ