2012年04月

2012年04月26日

drecom_ocin_japan at 21:50コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月25日

(注)本シリーズは「マイ・ライブラリー(前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0225KuwaitCrisis.pdf


7.緊張関係が続く国会と内閣
 総選挙の結果を受けサバーハ首長はジャービル首相に組閣を命じた。ジャービルは贈賄事件の責任を取って辞任したナーセル前首相の後を受け昨年12月に選挙管理内閣の色彩を帯びて登場した首相である(第3項参照)。彼は第7代ムバラク大首長の4男ハマドの孫であり、サバーハ首長とは祖父同志が兄弟という間柄である。彼はサバーハ家の二大系統ジャービル系(現首長系統)、サーリム系のいずれでもなく首相就任は両派の妥協の産物とも言える。
(注)サバーハ家系図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/3-2KuwaitSabah.pdf 参照


 2月14日、ジャービル首相以下15人の閣僚からなる内閣が発足した。顔ぶれは5人のサバーハ家王族を含み、内半数は新任である。王族は首相の他、アハマド第一副首相兼内相、サバーハ副首相兼外相、アハマド副首相兼国防相及びムハンマド情報相の4人であり、従来通り内相、国防相、外相と言った主要ポストを王族で固めた。ジャービル首相と各王族閣僚の関係はアハマド第一副首相がサバーハ首長の従兄弟であり、その他の3人はムハンマド情報相が首相の実弟、アハマド国防相及びサバーハ外相は首相の従兄弟である。このようにジャービル首相が第一副首相を除き自分と極めて近い人物を選んだことはジャービル系、サーリム系のいずれからも距離を置くとともに、反サバーハ家の議員が多数を占める国会との関係を睨んだものと思われる。


 クウェイト憲法では閣僚のうち少なくとも1名は現職国会議員でなければならない。国会議員の多くは閣僚就任を敬遠し、選出は難航したが 、結局アル・ムワイジリ議員(ルシャイダ族出身)が住宅問題兼国会担当国務相として入閣した。その他の主要閣僚としては石油相にフセイン前KPC総裁、また財政相にはアル・シマリ同省次官が任命された。「変わり映えしない実務型内閣」と言うのが新内閣に対する世評のようである 。
(注)第30次閣僚名簿http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/4-2kuwaitcabinet.pdf 参照


 国会は宗教系議員や部族系議員が多数を占めるため政府(サバーハ家)と国会の対立が続くことは必至であった。そのことを予期したかのように内閣発足と同じ日、クウェイト中央銀行のサーリム総裁が自ら辞任を申し出た。サーリム総裁はサバーハ家王族であるが一族の権力闘争からは距離を置き、25年間にわたって総裁ポストを続けた超ベテランの財政通である。彼の辞任はバラマキ行政により歳出が無定見に急増したことに対する抗議の意思表示というものであった 。例えば相次ぐストライキにより国営航空職員の賃金は30%増加、石油部門でもストライキが頻発し同様の結果をもたらした。サーリム総裁は石油収入の85%が公務員の給与支払に消える危険な水準である、と警告し辞職したのである。但し彼の辞職は額面通りには受け取れない。贈賄事件では前首相の海外口座に巨額の送金があったことが指摘されており、中央銀行総裁がそのことを知らなかったとは考えられないからである。


 予想通り国会は冒頭から荒れ模様となった。ここで問題なのは宗派、部族等が錯綜した大量の新人議員が誕生し、同時に重鎮のベテラン議員がいなくなったため国会のまとまりがつかなくなったことである。クウェイトは今も政党が認められていないため、宗教系、保守派、改革派いずれの団体も全国的な組織が無い。イスラム系穏健派議員(ムスリム同胞団系)は議会内会派を結成して意思の統一を図ろうとしているが 、会派が機能するにはしばらく時間がかかりそうである。これまでのところ各議員が勝手に議案を提出するなど国会運営に混乱が生じている。某議員からは早速財政相弾劾の動議が出されている。


 1991年の湾岸戦争に始まったクウェイトの国政混乱は今も続き、政府と国会の対立はますます先鋭化している。クウェイトの「失われた20年」が収束する気配は見えない。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 14:53コメント(0)トラックバック(0) 
drecom_ocin_japan at 09:33コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月24日

drecom_ocin_japan at 11:18コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月23日

(注)本シリーズは「マイ・ライブラリー(前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0225KuwaitCrisis.pdf

6.イスラム系議員が過半数を制した総選挙
 定数50に対し女性23人を含む286人の候補者が争った第14回国民議会選挙は2月2日に投票が行われた。即日開票の結果、現職16名が落選、立候補を取りやめた現職10名を加えると、過半数を超える顔ぶれが変わる結果となった。現職議員の敗退は議会解散の引き金となった政府(サバーハ家)による議員買収問題が原因であり、収賄疑惑の議員は1名を除き全員が議席を失った。


 代わって躍進したのがイスラム系議員である。ムスリム同胞団、サラフィスト(厳格派)などスンニ派イスラム主義者が22議席、またシーア派も5議席を獲得し定数(50名)の過半数を制した。一方、世俗派は議席を減らし、また女性については前回2009年の選挙でクウェイト史上初めて誕生した議員4名を含め立候補した23名は全員落選した。次項に述べる新内閣でも女性閣僚の名前は無く、国政の場から女性が消えた。


 西欧的基準から見れば世俗派議員の減少、女性議員の退場、それらと対照的な宗教派議員の台頭は民主化の後退という印象が否めず、「アラブの春」の反動と映る。そして今回の総選挙の結果はクウェイト国民の保守化を象徴していると評価されるかもしれない。


 その評価は間違ってはいないにしても必ずしも全てを語っているとも思えない。筆者の見方では今回の結果は豊かな生活を謳歌するクウェイト国民、それ故に小市民的現状維持を望む思考による当然の帰結である。つまり議会選挙は候補者、選挙民が共に「ゲームとしての政治」を楽しんだにすぎないのではないだろうか。


 クウェイトの議会制が湾岸諸国の中で最も進んだものであることに異論は無い。しかし議会に首相を選ぶ権限は無く、立法権に対しても首長に拒否権がある。かと言って議員自ら民主主義を声高に唱えるほどイデオロギーの理論武装をしている訳でもない。この国は今も色濃い部族社会であり、更に個人の心の中にはイスラムの宗教心が深く浸透している。部族と言う「血」の絆とイスラムと言う「心」の絆―クウェイト人の体にはこの二つの絆が強く沁みついている。


 若い世代の多くは男女を問わず大学に進学し、或る者は欧米に留学する。国内に留まる者もCNNなどの衛星放送によって西欧の思想に目覚める。彼らの頭の中には民主主義と言う「智」が育ち、それはインターネットのツイッターやフェースブックを通じて仲間との連帯を求める。しかし現在のところ「智」は「血」と「心」に勝てない。


 進歩的な大学教授やジャーナリストは若者に体制変革を呼び掛け、女性活動家は同性の覚醒を促す。こうして若者たちは街頭に繰り出すが、今のところそれは線香花火で終わってしまう。若者や女性たちが部族と宗教の囚習に囚われていると即断してはならない。石油の富が彼らの豊かな生活を背後から支えている。部族の庇護、イスラムの教え、つまり「血」と「心」の安らぎが彼らを包み込んでいる。そして石油の富による日々の豊かな生活、更には外国人をセールスマンや家政婦などとしてあごで(時には奴隷のごとく)こき使う快感。若者や女性達は時にアンニュイ(倦怠)に駆られながらも今の生活を捨て切れない。


 彼らはエジプトで何が起こっているかを正確に理解している。政治の水平線の向こうに見えるのは厳格なイスラム主義者による息の詰まる生活か、中途半端な民主化に対する欧米からの絶えざる圧力か?将来も石油の富による豊かな生活は保証されるであろうが、問題はサバーハ家に代わる富(レンティア)の分配者が誰になるか、である。サバーハ家が適切な富の分配者だと言うつもりはないが、サバーハ家は少なくとも250年以上にわたりクウェイトを支配してきた。そのことにより一般市民はサバーハ家に暗黙のlegitimacy(正統性)を与えている。サバーハ家のlegitimacyに代わるものは部族の縁故や宗教色を排除した真の議会制民主主義であろうが、今のところその気配は見えない。


 今回の選挙でイスラム系議員が過半数を制したことはクウェイトに新たなリスクをもたらしたと言える。同じGCC加盟国であるUAE・ドバイの警察庁長官が、クウェイトは2013年にムスリム同胞団に乗っ取られる、と警告を発している 。バハレーンの次はクウェイトという訳である。GCC各国の支配者たちは君主制崩壊のドミノ現象を恐れている。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 12:24コメント(0)トラックバック(0) 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ