2013年03月

2013年03月08日

drecom_ocin_japan at 09:03コメント(0)トラックバック(0) 

2013年03月06日

MENAデータベースに下記資料を追加しました。
「サウジアラビアの州知事及び主要市長名簿」
http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/4-B1SaudiGovernerMayor.pdf


drecom_ocin_japan at 12:47コメント(0)トラックバック(0) 
(サウジ)Alwaleed王子、Forbes誌「世界の大富豪」リストと絶縁。 *
(アブダビ)Babガス田開発で2018年にはガス生産量25%増
(ドバイ)工業団地「Dubai産業都市」大躍進。進出企業数471社に

*Alwaleed王子は初代国王の孫、投資ファンドKHCを率い、昨年までForbes富豪リストの常連であった。
拙稿「アラブの大富豪は健在」(2009年4月)参照
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/A32%20Arab%20billionaires.pdf


drecom_ocin_japan at 11:15コメント(0)トラックバック(0) 

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0255MenaRank6.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その6)


(5年連続で下がり続けるMENAの世界順位)
4.主要国の2008年~2013年世界順位の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/6-G01.pdf 参照)
 本項ではイスラエル、カタール、トルコ、エジプト、サウジアラビア及びシリア6カ国にMENA平均を加えた2008年から2013年までの「報道の自由」世界順位の推移を見ることとする。なお全世界の調査対象国数は2007年が173カ国であり、その後増加して今回(2013年)は179カ国に達している。このため順位の単純な比較には多少の問題があるが、ここでは各年の順位をそのまま用いている。


 まずMENAの世界平均順位を見ると2008年に120位であったものが、その後127位→133位→138位→139位と毎年順位を下げている。


  イスラエルは2008年には世界46位であり、世界の上位グループに位置し、MENAの中では飛びぬけて報道の自由度が高いと評価されていた。しかし2009年には一転して世界175か国中の93位に急落、それ以降も2010年86位、2012年92位と低迷、2013年にはついに100位以下に転落し112位にとどまっている。クウェイト、レバノン及びカタールより低いランクである。これはトルコのガザ支援船拿捕事件(2010年)などでジャーナリストの自由な取材を制約したことに加え、最近ではガザ地区の攻撃とそれに対抗したハマス勢力の反撃など治安が悪化、取材の安全が脅かされている状況を反映しているためと考えられる。


 湾岸GCC諸国の中でもカタールはアルジャジーラTV局のイメージが強く欧米では報道の自由が担保されている国のイメージがあるが、実際には同国の報道の自由度は2008年の74位をピークに2009年94位、2010年121位と下がり続け、現在は世界179カ国中の110位である。この順位はイスラエルよりも高く、クウェイト、レバノンに次いでMENAでは3番目であるが、世界の水準から見て決して高いとは言えない。アルジャジーラの報道はアラブ各国の紛争地に深く入り込みMENAの中で特異な地位を占めている。しかしそれはあくまでカタール国外の取材報道であり、カタール国内の報道についてメディアがかなり制約を受けていることは他のMENA諸国と同様であり、そのことが自由度の評価を低くとどめているのであろう。


 トルコも過去5年間連続して順位を下げており2008年の102位から122位(09年)→138位(10年)→148位(12年)となり、2013年は154位である。2008年に世界146位であったエジプトはその後2009年143位、2010年127位と順位を上げたが、2011年のムバラク大統領失脚後はむしろ報道の自由度が166位(12、13年)に下がっている。世界のジャーナリストは「アラブの春」がむしろ「報道の自由」の阻害要因になっていると判断している。


 サウジアラビアとシリアは元来「報道の自由度」が世界最低レベルの国とみなされており2008年の世界順位はシリア159位、サウジアラビア161位であった。サウジアラビアの順位はその後も改善する兆しを見せず2013年も163位に留まっている。シリアの場合は過去5年間で更に自由度が悪化し現在は世界179カ国中176位である。同国の内戦は日増しに激しさを加え、ジャーナリストも生命の危険に晒されながら取材を続けている。「報道の自由」以前の問題と言うべきかもしれない。


(メディアの命名した「アラブの春」が国際世論をミスリードしている?)
5.「アラブの春」と「報道の自由」
 2010年12月にチュニジアで暴動が発生、わずか1カ月足らずで独裁政権が倒れ、その後エジプト、リビア始めアラブ圏全体に波及した。西欧はこれを「アラブの春」と命名し、チュニジア政変を同国の国花ジャスミンになぞらえて「ジャスミン革命」と呼んだ。


 言うまでもなく「アラブの春」は1968年当時、ソビエト社会主義政権に立ち向かったチェコスロバキアの改革運動「プラハの春」に因んだものであり、「ジャスミン革命」は1989年のソビエト政権末期に同じチェコで繰り広げられた「ビロード革命」、最近では2004年ウクライナの「オレンジ革命」にならったものであろう。


 二つの言葉に盛られた「春」或いは「ジャスミン」が欧米の読者の心にどのような反応を呼び覚ましたかは容易に推測できる。民衆が圧政から解放され自由と平等の理想社会が生まれるという期待感である。民衆が敵対する相手はチェコの場合社会主義イデオロギーのソ連であり、エジプトやリビアの場合はムバラクやカダフィのような独裁者であり、相手は共に「民主主義」を抑圧する者たちである。西欧メディアは「独裁者に立ち向かうアラブの民衆」と言う図式に無条件でエールを送った。そして街頭に繰り出した反抗者の多くがツイッターやYouTubeを駆使した大都市の学生達であったことを取り上げ、彼らを「メディア革命」の寵児ともてはやした。


 しかし独裁体制が崩壊し自由な選挙が行われた結果、ムスリム同胞団などイスラム勢力が新たな勢力になると西欧のメディアは一様に戸惑い、また政権打倒を先導した(と自認する)学生達は革命を乗っ取られた、と異議を唱えた。しかしイスラム勢力が選挙を制することは多くの人々が予測したことでもあった。


 ムスリム同胞団はずっと以前から社会の底辺で地道な活動を続けており、大衆の中に深く根をおろしていたからである。アラブ世界におけるイスラム化の波は何も目新しいものではない。改革派の学生達がソシアルメディアを利用して大衆動員を行ったことは評価できるが、彼らはあくまでも社会全体では少数派である。またカイロなど大都市のデモに集まった若者達は極端に言えば「烏合の衆」であり運動を継続的に発展させるエネルギーや戦略はなかった。


 欧米メディアは彼らが金科玉条とする「民主主義」を「アラブの春」と言うオブラートに包んで世界中にばらまいたのである。彼らの「民主主義」があくまでキリスト教徒としての価値観をベースにしたものであることは言うまでもない。彼らにとって「神(絶対唯一の存在)」はGodと神の子キリストである。アッラーが唯一の神であると信じるイスラム教徒とは所詮水と油の関係なのかもしれない。


(完)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 09:23コメント(0)トラックバック(0) 

2013年03月05日

drecom_ocin_japan at 17:35コメント(0)トラックバック(0) 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ