2015年04月

2015年04月22日

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0343MenaRank10.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その10)


 中東北アフリカ諸国は英語のMiddle East & North Africaの頭文字をとってMENAと呼ばれています。MENA各国をいろいろなデータで比較しようと言うのがこの「MENAなんでもランキング・シリーズ」です。「MENA」は日頃なじみの薄い言葉ですが、国ごとの比較を通してその実態を理解していただければ幸いです。なおMENAの対象国は文献によって多少異なりますが、本シリーズでは下記の19の国と1機関(パレスチナ)を取り扱います。(アルファベット順)


 アルジェリア、バハレーン、エジプト、イラン、イラク、イスラエル、ヨルダン、クウェイト、レバノン、リビア、モロッコ、オマーン、パレスチナ自治政府、カタール、サウジアラビア、シリア、チュニジア、 トルコ、UAE(アラブ首長国連邦)、イエメン、


 これら19カ国・1機関をおおまかに分類すると、宗教的にはイスラエル(ユダヤ教)を除き、他は全てイスラム教国家でありOIC(イスラム諸国会議機構)加盟国です。なおその中でイラン、イラクはシーア派が政権政党ですが、その他の多くはスンニ派の政権国家です。また民族的にはイスラエル(ユダヤ人)、イラン(ペルシャ人)、トルコ(トルコ人)以外の国々はアラブ人の国家であり、それらの国々はアラブ連盟(Arab League)に加盟しています。つまりMENAはイスラム教スンニ派でアラブ民族の国家が多数を占める国家群と言えます。


 第10回のランキングは、財務省ホームページの貿易統計により2014年の各国と日本の輸出入を比較しました。

*財務省ホームページ:http://www.customs.go.jp/toukei/info/tsdl.htm 


1.総論:2014年の日本の貿易額
(日本とMENAの貿易は圧倒的な輸入超過)
(1)全世界、MENA、GCCとの輸出入および貿易バランス
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/10-T01Trade2014.pdf参照)
 2014年の日本の輸出額は73兆円、輸入は86兆円で輸出入合計(以下貿易)額は159兆円に達した。輸出入のバランスは13兆円の貿易赤字となっている。前年の貿易赤字は11兆円であり、大幅な輸入超過が続いている。


 MENAと日本の貿易額は輸出3.5兆円、輸入16.1兆円で差し引き13兆円の大幅赤字である。日本の輸出全体に占めるMENA向け輸出は5%弱であるのに対し、輸入は全体の19%を占めている。日本とMENAの貿易は日本の大幅な輸入超過であり、MENAの貿易赤字額は日本全体の赤字幅と同額である。これは言うまでもなく日本がMENA地域から大量の石油及びガスを輸入していることにある。特にMENAの主要貿易相手国であるGCCは輸出2.6兆円、輸入14.7兆円、貿易赤字12.1兆円となっており、GCCだけで日本の貿易赤字とほぼ同じ水準である。


(2)GCC, MENA、中国および米国との輸出入
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/10-G01Trade2014.pdf参照)
 MENA及びGCCの貿易額を中国及び米国と比較すると、中国の貿易額は33兆円、米国は21兆円である。MENAの貿易額は20兆円であり米国とほぼ同等、中国の約6割である。しかしその内訳をみるとMENAは輸入が輸出の4.6倍に対し、中国は1.4倍にすぎず貿易赤字の幅が大きく異なる。GCCの場合は輸入と輸出の比率がほぼ6:1の割合で貿易バランスはやはり厳しい。また米国は輸出13.6兆円、輸入7.5兆円であり、MENAとは逆に6.1兆円の貿易黒字である。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 08:55コメント(0)トラックバック(0) 

2015年04月21日

(注)本レポート(1)~(3)は「マイ・ライブラリー(前田高行論考集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0340MenaRank2.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その2)


(アラブ人は子沢山!)
4.MENA各国の合計特殊出生率
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-G04.pdf参照)
合計特殊出生率とは人口統計上の指標で、女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の平均数を求めたものである。


 MENA諸国の中で合計特殊出生率が最も高いのはイエメンの4.2人、イラクおよびパレスチナの4.1人であり、出生率が4人以上のこれら3カ国は他のMENA各国に比べても際立って高く、世界平均2.5人の2倍弱である。因みに日本は1.4人であり、一人っ子政策が浸透している中国では1.7人といずれも2人を下回っている。


 アラブ諸国の平均は3.3人である。一般にアラブ諸国の出生率は高く子沢山の家庭が少なくないことを示している。上記3か国のほか出生率が世界平均を上回っているのは、ヨルダン(3.3人)、シリア(3.0人)、オマーン、イスラエル(2.9人)、エジプト、アルジェリア、モロッコ(各2.8人)、サウジアラビア(2.7人)、クウェイト(2.6人)である。

サウジアラビア、クウェイトと同じGCC加盟国のカタール、UAEはそれぞれ2.1人、1.8人であり世界平均よりも低く、米国あるいは中国並みである。前項で述べた通りカタールの人口増加率はMENAの中でオマーンに次いで二番目に高い(年率5.9%)。このことからカタールの人口増加は外国人労働力の流入による社会増であることがわかる。


 一般に先進国は合計特殊出生率が低いとされる中でMENAの先進国であるイスラエルは2.9人と比較的高い。これは同国ではアラブ系の出生率が高いことに加え、宗教的な理由で超正統派ユダヤ人(通称ハレディム)の出生率が高いためと考えられる。


(アラブ諸国の平均寿命は男69歳、女73歳!)
3.主要国の平均寿命
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-T01.pdf参照)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-G05.pdf参照)
MENAで平均寿命が男女とも最も高い国はイスラエルであり、男性80歳、女性83歳であり、MENAで男性の平均寿命が80歳を超すのは同国だけである。日本の平均寿命(男性80歳、女性87歳)と比較すると、イスラエルは男性が同じであるが、女性は4歳短い。


 この他MENAの主な国については、UAEが男性76歳、女性78歳である。UAEは人口の8割近くをインドなどからの外国人労働者が占めているが、平均寿命はこれら一時居住の外国人を対象とはしていないと推測される。地域の人口大国であるトルコ、エジプト及びイランの平均寿命はトルコが男性72歳、女性79歳、エジプトは男性69歳、女性73歳、イランは男性72歳、女性76歳と、トルコが最も長寿であり、エジプトは他の2か国よりもかなり平均寿命が短い。


 アラブ諸国の平均寿命は男性67歳、女性71歳であり世界平均(男68歳、女72歳)より少し短い。MENA諸国で平均寿命が最も低いのはイエメンで同国の男性の平均寿命は62歳、女性は64歳であるが、MENAの中で女性の平均寿命が70歳を下回っているのはイエメンだけである。


(完)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp




drecom_ocin_japan at 09:39コメント(0)トラックバック(0) 

2015年04月20日

drecom_ocin_japan at 13:12コメント(0)トラックバック(0) 

2015年04月18日

(注)本レポート(1)~(3)は「マイ・ライブラリー(前田高行論考集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0340MenaRank2.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その2)

 
(MENAでは3人乃至4人に1人が若年層、日本ではわずか7人に1人!)
2.若年層の比率
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-T01.pdf参照)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-G02.pdf参照)
 MENA諸国は一般に若者が多い。年齢10-24歳の若年層が全人口に占める割合はMENA平均で26%であり、4人に一人が若年層である。国別にみるとイエメンは36%、イラクは32%であり、3人に1人が若年層である。その他オマーン(28%)、エジプト(27%)、トルコ(25%)、サウジアラビア、イラン(各24%)などは4人に1人の割合である。これに対して米国および中国の若年層の比率は20%であり、MENA諸国に比べて低い。さらに日本の場合はその比率は14%にとどまっており、若年層は全人口の7人に1人と非常に少ない。


 なお同じGCC産油国の中でも若年層の比率はサウジアラビアの24%に対して、カタールは18%である。これはカタールの人口の8割前後が成人の外国人労働者であるため、若年層の見かけ上の比率が低くなっているためと考えられる。UAEの若年層比率が21%と相対的に低いのも同様の理由である。


 MENAに若年層が多いことは豊富な労働力の予備軍があるというプラスの側面がある一方、若者の失業問題を抱えることになり、また無職の若者あるいは社会の不平等を実感する若者たちがイスラム過激主義などの過激な思想に影響されやすいというマイナスの側面もある。数年前の「アラブの春」で現実のものとなったことは記
憶に新しい。


 若者達の健全な育成をめざし彼らに適正な仕事を与えることがMENA地域の安定につながる重要な鍵であると言えよう。


(人口増加率が最も高いイエメン!)
3.MENA各国の人口増加率
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-T01.pdf参照)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/2-G03.pdf 参照)
 MENA諸国の中で人口増加率が最も高いのはオマーンの7.9%であり飛び抜けている。これに次ぐのがカタールの5.9%であり、以下クウェイト(3.6%)、ヨルダン(3.5%)、レバノン(3.0%)と続いている。その他人口増加率が2%を超えているのはイラク、UAE、パレスチナ、イエメンなどである。


 これら9か国の中にカタール、クウェイト、UAEのGCC産油国が入っている。しかし次項の合計特殊出生率でみるとおりこれら3か国の合計特殊出生率はいずれもMENA平均を下回っている。このことからこれら3か国における人口の増加は自然増加に加え外国人労働者の流入増という社会的増加が原因であることがわかる。湾岸産油国では過去数年の石油価格高騰によるオイルブームの結果、インフラ建設のための出稼ぎ労働者が急増しているのである。


 全世界平均の人口増加率は1.1%であり、MENAではこれを大きく上回る国が多い。それに比べ中国の増加率は0.6%、米国のそれは0.8%と低く、日本はマイナス0.1%と人口が減少しつつありMENA諸国とは対照的である。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp




drecom_ocin_japan at 16:37コメント(0)トラックバック(0) 
drecom_ocin_japan at 10:36コメント(0)トラックバック(0) 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ