2015年11月

2015年11月25日

drecom_ocin_japan at 16:21コメント(0)トラックバック(0) 

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0362MenaRank13.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その13)


3.調査項目毎のランク(続き)
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/13-T02.pdf参照)
(6)Protecting Investors(投資家保護)
 MENAで投資家が最も確実に保護されているのはイスラエルで同国の世界ランクは第8位である。これに続くのがトルコ(世界ランク20位)、UAE(49位)、クウェイト(66位)である。これに対しランクが低いのはヨルダン(163位)、アルジェリア(174位)、リビア(188位)などである。UAE、クウェイトと同じGCC加盟国のカタール及びオマーンはそれぞれ122位及び134位にとどまっている。
(参考:日本36位、米国35位、韓国8位、中国134位)


(7)Paying Taxes(徴税)
 この項目ではUAE及びカタールが共に世界1位、サウジアラビアが3位であり世界のベスト3を独占している。さらにバハレーン(8位)、オマーン(10位)、クウェイト(11位)などGCC6カ国が世界の上位に名を連ねている。GCC各国では個人所得税が免除されているほか法人税も非常に低い。この点がビジネス環境として高く評価されているようである。なおこの項目のMENAの世界平均順位は71位であり10項目の中では最も順位が高い。但し一方ではイラン(123位)、エジプト(151位)、アルジェリア(169位)など税負担のレベルが高い国がある。MENAは一部の産油国とその他の国で徴税レベルの格差が大きい。因みにこの項目の日本の世界順位は121位であり課税水準が高いことを示している。
(参考:日本121位、米国53位、韓国29位、中国132位)


(8)Enforcing Contracts(契約強制力)
 この項目のトップはUAE(世界18位、以下同じ)で、これに次ぐのがトルコ(36位)、クウェイト(58位)、モロッコ(59位)、イラン(62位)の各国である。この分野のMENA各国の評価は総合順位とかなり異なっている。GCC各国は上記UAE、クウェイトの他、オマーン(70位)、サウジアラビア(86位)、バハレーン(101位)、カタール(112位)となっている。
(参考:日本51位、米国21位、韓国2位、中国7位)


(9)Trading Across Borders(通関)
事業用の資本財を輸入し、或いは完成した製品を輸出するためには税関手続きが簡単であることが望ましい。この分野でMENAで世界順位が最も高い国はヨルダンの50位であり、次いでイスラエル(58位)、UAE(62位)、オマーン(69位)となっている。評価が低いのはアルジェリア(176位)イラク(178位)でありイエメンは世界最低順位(189位)である。
(参考:日本52位、米国34位、韓国31位、中国56位)


(10)Resolving Insolvency(清算)
 事業の撤退を決断した場合、清算手続きをスムーズに行う必要があり、起業(項目1参照)と同様外国投資家にとっては重要な要素である。この面ではイスラエルが世界29位でMENA地域では最も高い評価を得ている。これに続くのがカタール(世界51位、以下同じ)、チュニジア(57位)である。
 これに対しサウジアラビア、イラク、リビア及びパレスチナ自治政府は世界最下位(189位)である。またイラン(140位)、エジプト(119位)なども世界ランクが低く、UAEも91位であり評価はかなり厳しい。
(参考:日本2位、米国5位、韓国4位、中国55位)


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp




drecom_ocin_japan at 08:54コメント(0)トラックバック(0) 

2015年11月24日

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0362MenaRank13.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その13)


3.評価項目毎のランク
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/13-T02.pdf 参照)
評価の対象となっている10項目についてMENA各国のランクを概観すると以下の通りである。

(1)Starting a Business (起業)
 事業をスタートさせる難易度である「Starting Business(起業)」についてMENA諸国の中で最も起業しやすいとされた国はモロッコ(世界順位43位、以下同じ)である。これに次ぐのがイスラエル(56位)、UAE(60位)、エジプト(73位)の順である。イラン、ヨルダン、トルコは80~90位台であり、これら7カ国が100位以内である。チュニジア、カタール、サウジアラビア他の13カ国(含むパレスチナ)は100位以下であり、MENAの世界平均は115位である。
 因みに韓国は23位、米国は49位であり、日本は81位でエジプト(73位)より低く、中国(136位)はサウジアラビア(130位)とほぼ同等である。


(2)Dealing with Construction Permits(建設許可取得)
 進出先の関係政府機関から工場を建設するための許認可を取り付けるための難易度を見ると、UAE(世界順位2位、以下同じ)、カタール(8位)及びバハレーン(9位)が世界のトップテンに入っている。この3カ国に続くのがサウジアラビアの17位であるが、この他モロッコ(29位)が世界の上位に入っている。モロッコに次ぐのはオマーン(世界46位)であるが両国の間はかなり開いている。同じGCC加盟国であるクウェイトはここでも世界133位と順位がかなり低い。

 一方MENAでランクが最も低いのはシリア及びリビアの189位でありこれは世界最下位でもある。MENAの大国であるトルコ(98位)、エジプト(113位)も低い。またMENA総合2位で世界53位のイスラエルもこの項目では世界96位にとどまっている。
(日本68位、米国33位、韓国28位、中国176位)


(3)Getting Electricity (電力事情)
 企業特に製造業にとって進出先で安価で安定した電力が得られるか否かは事業の成否を決定する大きな要素と言える。MENAトップはUAE(世界順位4位、以下同じ)であり、サウジアラビア(24位)、トルコ(36位)、チュニジア(38位)の各国がこれに続いている。世界50~60位台にはモロッコ(55位)、ヨルダン(56位)、オマーン(60位)が並んでいる。
(日本14位、米国44位、韓国1位、中国92位)


(4)Registering Property(登記)
 この分野ではUAEが世界10位である。UAEに続くのはバハレーン(世界25位)、カタール(28位)、サウジアラビア(31位)、オマーン(33位)であり、GCC諸国がMENAの上位を占めている(但しクウェイトは68位)。

 これに対して登記の難易度が高いとされているのは、リビア(189位、世界最下位)、アルジェリア(163位)、シリア(136位)などである。この分野のイスラエルの順位は世界127位であり、上記(2)の建設許可取得(96位)とともに行政手続きがかなり煩雑であることをうかがわせる。後述するように同国は投資家保護のランクが世界のトップクラスでありことと比べて落差が大きい。
(日本48位、米国34位、韓国40位、中国43位)


(5)Getting Credit(信用取得)
 イスラエルは世界順位が第42位であり信用取得に関してはMENAトップである。イスラエルに続くのはサウジアラビア(79位)であり、この項目に関してはイスラエルがずば抜けている。UAE、イランは世界97位の同順位である。一方信用取得が困難とされているのはヨルダン、リビア及びイエメン(共に185位)、イラク(181位)、アルジェリア(174位)である。因みにこの分野のMENAの世界平均順位は124位であり10項目の中では清算項目と並んで最も低く、MENAは信用取得が困難な地域であると言える。
(日本79位、米国2位、韓国42位、中国79位)


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp




drecom_ocin_japan at 08:51コメント(0)トラックバック(0) 

2015年11月23日

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0362MenaRank13.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その13)


2.二年連続で大幅にダウンしたサウジアラビア
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/13-T01.pdf 参照)
 MENA諸国の中でビジネス環境が最も良いのはUAEで世界順位は31位であり昨年(22位)よりも9ランク下がっている。同国の順位は日本(34位)とほぼ同等である。UAEはMENAの中でも比較的に順位が高く、UAEに続くのはイスラエル53位、トルコ55位、バハレーン65位、カタール68位である。前回と比べた場合トルコだけは横滑りであるがその他3か国は12乃至18ポイントと大幅に順位が下がっている。その他オマーン(世界70位)、チュニジア(同74位)、モロッコ(同75位)、サウジアラビア(同82位)が世界189か国の上位グループに入っている。なおサウジアラビアは昨年の世界49位、MENA3位から今回はそれぞれ82位、9位と大幅にランクが落ちている。


 上記以外のMENA11カ国、1組織(パレスチナ自治政府)はビジネス環境としては世界の100位以下にとどまっている。それらを順に列挙すればクウェイト(世界101位)、ヨルダン(同113位)、イラン(同118位)、レバノン(同123位)、パレスチナ自治政府(同129位)、エジプト(同131位)、イラク(同161位)、アルジェリア(同163位)、イエメン(同170位)、シリア(同175位)、リビア(同188位)であり、リビアは世界最下位のエリトリアをわずかに上回るに過ぎない。ちなみにMENAの世界平均順位は107位であり昨年の98位から大きく後退している。またUAE、イスラエル、トルコなどの上位グループとイラク、アルジェリア、イエメン、シリア、リビアなど下位グループとの格差は大きい。イラク、アルジェリア及びリビアはUAE、カタール、サウジアラビアと同様産油国であるが内戦状態のシリア、イエメンと並びビジネス環境評価は極めて厳しい。


 本調査では世界1位は昨年に引き続きシンガポールとされ、韓国が4位、そして米国は7位に入っている。日本は世界34位でありMENAのUAEとほぼ同等であるが韓国との格差は大きい。因みに中国は世界84位で調査対象189カ国中では中位よりやや上に位置し、MENA諸国と比べるとサウジアラビア(82位)とほぼ並んでいる。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp




drecom_ocin_japan at 14:38コメント(0)トラックバック(0) 
drecom_ocin_japan at 13:12コメント(0)トラックバック(0) 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ