2015年12月
2015年12月23日
(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0367MenaRank11.pdf
(MENAなんでもランキング・シリーズ その11)
(カタールはGCC6カ国で最も低い世界116位!)
4.2014年の国別男女不平等指数(GII)
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/11-T02.pdf 参照)
男女不平等指数(GII)は、リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)、エンパワーメント、そして経済活動への参加の3つの側面で、ジェンダーに基づく不平等がどの程度存在するかを表す指数である(第1項参照)。GIIがMENAで最も低い(つまり男女平等が最も進んでいる)国はイスラエルでGII指数は0.101、世界18位である。イスラエルに次いでMENAでGIIが2番目に低い国はリビアで同国のGII指数は0.134、世界順位27位であり世界150か国の上位5分の1以内に入っている。
リビアに続いてUAE(指数:0.232、世界順位47位)、チュニジア(同0.240、48位)、バハレーン(同0.265、51位)、オマーン(同0.275、53位)及びサウジアラビア(同0.284、56位)が世界50位前後に入っている。
これを人間開発指数(HDI、第2項)と比較すると、イスラエル、UAE、及びバハレーンはHDIとGIIの世界順位におおきな隔たりは無いが、リビアはGII順位(27位)がHDI順位(94位)よりも極めて高く、チュニジアも同様の傾向にある。ともに人間開発指数が低いにも関わらず男女平等の程度が世界的にも高い水準にあることを示している。一方カタールはGII順位が116位と世界の下位グループにとどまっているが、HDIの順位は世界32位であり、人間開発度は高いが男女の不平等格差が極めて大きいとされている。GIIは女性の政治・経済活動への参加の程度を算定基準としているがカタールはこの面で大きく遅れていると考えられる。
上記の他GIIの世界順位が100位までの国はトルコ(GII指数0.359、世界71位、以下同じ)、レバノン(0.385、78位)、クウェイト(0.387、79位)及びアルジェリア(0.413、85位)の4か国である。GII世界順位が100位以下の国はヨルダン(0.473、102位)の他イラン(0.515、114位)、カタール(0.524、116位)、モロッコ(0.525、117位)、シリア(0.533、119位)の各国が110位台にひしめきイラク(0.539、123位)、エジプト(0.573、131位)と続いている。MENA最下位はイエメンで同国は世界最下位の155位でもあり、そのGII指数は0.744とエジプト(0.573)との格差が極めて大きい。(なおパレスチナ自治区はGIIの評価対象外)。
男女不平等指数(GII)世界100位以下の国について人間開発指数(HDI)と比べると、エジプト、シリア、イラク、イエメンはHDIも100位以下である。これに対してカタールは上記の通りHDIの世界順位が32位であり人間開発と男女の不平等の格差が際立っている。同国の場合は国政への参加率(女性国会議員の比率)の低さが反映したものと考えられる。カタールはアルジャジーラ放送や欧米大学の誘致、モーザ前首長妃の活躍など一見進歩的で女性重視の印象があるにもかかわらず実態的には男女格差はかなり大きいと評価されている。
なおアラブ諸国の平均GIIは0.537であり、全世界平均の0.449に比べかなり見劣りがする。因みに日本のGIIは0.133で世界では26位である。これに対し米国の世界順位は55位、中国は40位で米国のGII順位は中国よりも低い。米国の人間開発指数(HDI)が世界8位であるのに比べGIIの低さが際立っている。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
2015年12月22日
(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0367MenaRank11.pdf
(MENAなんでもランキング・シリーズ その11)
(世界に後れを取るMENA諸国!)
3.2014年と2013年のHDI比較
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/11-T01.pdf 参照)
2013年と2014年のHDIを比較するとアラブ諸国の平均HDIは両年とも0.686でありHDIは現状維持であった。しかし世界の平均HDIは2013年の0.709から2014年は0.711へとわずかながらアップし、その結果MENAの世界平均順位は79位から80位に下がっている。MENA諸国は世界に後れを取っているのである。
各国別に見ると世界順位がアップした国はカタール(33位→32位)及びアルジェリア(84位→83位)の2か国だけであり、その他の17か国1機関の順位は横ばいもしくはダウンしている。特にリビアは2013年の83位から2014年には94位へ11ランクも下がっている。
ところがHDI指数で見ると前年より下がったのはリビア、イラク、シリア及びパレスチナだけであり、他の16か国は前年より指数がアップしており、指数がアップしても世界順位が上がらないと言う結果になっている。これは世界平均の指数の上昇幅がMENAの多くの国を上回っているからである。MENA各国が世界から取り残されていることを示している。
MENA各国の順位を前回と比べるとイスラエルからクウェイトまでの上位6カ国の順位は変わらない。リビアがMENA7位から同13位に急落した例を除けばその他の国々もMENAの順位に大きな変動はない。下位グループのエジプト、パレスチナ、イラク、モロッコ、シリア各国は前回、今回共にHDIが0.700未満の中位人間開発(MHD)にとどまっており、イエメンは前回、今回ともにMENA最下位にとどまっている。
世界1位は2年連続でノルウェーであり同国のHDIは0.942から0.944にアップしている。日本、米国及び中国を見ると、日本はHDIが0.890から0.891にアップしたが、世界順位は19位から20位にダウンしており、MENA1位のイスラエルより低い。米国も日本と同様、HDIがアップしたにもかかわらず、世界順位は7位から8位に落ちている。これに対して中国はHDIポイントを0.004アップさせ、順位も世界93位から90位にアップさせている。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
2015年12月21日
12日にサウジアラビアで地方議会選挙が行われ同国初の女性議員21名が誕生した 。公選制の地方議会選挙は今回で3度目であるが、女性に選挙権及び被選挙権が与えられたのは今回が初めてである。因みに投票年齢もこれまでの21歳から今回は18歳に引き下げられた。但し18歳以上の男女全員が実際に投票できる訳ではなく、事前に登録した者に投票権が与えられる。また立候補についても審査がある。
地方議会の数は284あり議員定数は3,159人であるが、選挙の対象は3分の2の2,106人、残りの3分の1は政府が任命する。リヤド、ジェッダなど大都市の定員は30名であり、従って両都市では20の議席をめぐって選挙戦が行なわれたのである。
今回有権者登録した人数は約150万人で立候補者数は女性979人を含む6,917人、女性の比率は14%であった。なお立候補届をしたものの審査で却下された者が男性226名、女性9名の235名に達したと発表されている。リヤドの場合、立候補者総数は427名で、そのうち女性は33%の141名を占めており、全国平均の14%を大幅に上回り、大都市での女性の政治意識が高いことがわかる。全国レベルでは2,106議席に対し立候補者総数6,917人で平均競争倍率は3.3倍であったが、リヤドでは21倍(立候補者数427人/議席数20)の激しい競争が繰り広げられた。
投票者総数は70万人強であり、投票率は47%にとどまり決して高いとは言えないであろう。全国レベルの男女別投票者数は不明であるが、リヤドでは総投票者数11,448人、内訳は男性7,765人、女性3,683人でおよそ3分の1を女性が占め、立候補同様投票面でも女性の意識が高いことがわかる 。
なお投票権を有する18歳以上のサウジ人の正確な人数はわからないが、中央統計局は外国人を除くサウジ人の全人口を2千万人としており 、ウィキペディアによる15歳以上の人口比率72.4% をもとに計算するとサウジアラビアの18歳以上の人口は1,400万人程度と推定される。これから判断すると有権者登録を行った者は対象者の10%強であり、さらに実際に投票したのは5%程度ということになる。リヤドの場合立候補者427人に対して11,448人が投票した訳であり、立候補者一人当たりの平均得票は27票にすぎない。これで民意を吸い上げられたと見るかどうかは極めて問題である。
実際過去2回の選挙(選挙権年齢が21歳以上の男性)では投票者数は第1回が79万人、第2回は41万人であり、いずれも選挙権人口の5%もしくはそれ以下であったと思われる。しかも投票者数は第1回のほうが今回よりも多いほどである。これら3回の選挙から言えることは、第1回は初めての民選選挙として大きな関心を集めたものの、当選した民選議員たちの地方議会における活動にさほど見るべき成果が無く、第2回選挙は国民の関心が低下し投票率が極めて悪かったことがわかる。今回は女性に参政権を認めたことにより、女性有権者(特に都市部の女性)の関心が高かったことで登録者数及び投票者数が第1回選挙と同程度になったということが言えよう。
地方議会に対して国政レベルの諮問評議会を見ると150名の評議員は全て国王が任命する直線議員であり、今のところ民選の動きは無い。しかしアブダッラー前国王時代の2013年に議員定数のうち30名が女性に割り当てられた結果、諮問評議会の女性議員の比率は2割を占め、地方評議会の1%よりも圧倒的に高い。女性議員には学識経験者が多く、勅撰であるため当然のことながら穏健な思想の持ち主である。サウド家のお眼鏡に適った彼女たち国政レベルの議員と自らの意思で立候補し当選した今回の地方議会の女性議員とは単純に比較することはできない。しかし国政レベル、地方レベルを問わず評議会はあくまで諮問機関であり立法権は無い。政治のみならず、経済、教育の分野でも近年サウジアラビアの女性の地位が上がっていることは間違いないが、今回の地方議会選挙を女性の地位向上と短絡的に結び付けることは時期尚早かもしれない。
以上
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
2015年12月18日
(GCC)FRB利上げでGCC株式市場値上がり。SABIC2.1%、ドバイ市場2.9%など。
(サウジ)副皇太子が経済再生私案。来年1月には公表か:ロイター電。
(GCC)英IHSレポート:各国国防費10年ぶりに削減。昨年の867億ドルから今年は816億ドルに。 *
(カタール)建国記念日で20日(日)も祝日に。
(サウジ)国際線利用者、1月から空港利用税SR87に値上げ。
(サウジ)アラムコ、3名の上級副社長任命。
(サウジ)KACAREがロシアRosatomと原発建設で協力協定締結。
(クウェイト)ブビヤン島など5島にフリー・トレード・ゾーン建設を計画。
(クウェイト)クウェイト航空、ロンドン-ニューヨーク間を運航停止。イスラエル国籍者へのチケット販売拒否が原因。
(オマーン)11月末人口統計発表:総人口430万人、外国人192万人、マスカット市域は134万人。
(オマーン)中国企業がSohar自由貿易港に鋼管工場建設。
(ドバイ)ポーランド建築家が海底テニスコートを提案。今のところ名乗り出る投資家無し。

*MENAランキングシリーズ「MENAの国防費(2015年版)」(SIPRIデータ)参照。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0357MenaRank18.pdf