2015年12月

2015年12月17日

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0367MenaRank11.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その11)


(MENAでHDIが最も高いイスラエルとこれに続くGCC諸国!)
2.2014年のMENAの国別HDI
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/areha_kazuya/11-T01.pdf 参照)
 MENAの中でHDIが最も高いのはイスラエルの0.894であり、世界順位も18位とかなり上位である。MENA2位以下はカタール(HDI 0.850、世界順位32位、以下同じ)、サウジアラビア(0.837、39位)、UAE(0.835、41位)、バハレーン(0.824、45位)、クウェイト(0.816、48位)とGCC各国がこれに続いている。UNCTADは人間開発指数が0.800以上の国を高々度人間開発(VHHD)として全世界187カ国の内49カ国をVHHDに位置づけている。MENAでは上記6カ国がVHHDとされているが、このうちイスラエルを除く5カ国は
GCCである。


 MENA7位以下で世界順位100位以内の国の指数と世界順位は、オマーン(0.793、52位)、レバノン(0.769、67位)、イラン(0.766、69位)、トルコ(0.761、72位)、ヨルダン(0.748、80位)、アルジェリア(0.736、83位)、リビア(0.724、94位)、チュニジア(0.721、96位)である。因みにHDIが0.700以上の国は高度人間開発(HHD)とされ、世界187カ国中の105カ国がVHHD或いはHHDの国々である。MENAは19カ国1機関のうち14カ国がVHHD或いはHHDにランク付けされている。


 これら14カ国以外のMENA各国は世界順位が100位以下であり、中位人間開発(MHD)国、或いは低位人間開発(LHD)の範疇となる。このうちMHDグループに入るのがエジプト(0.690、108位)、パレスチナ自治区(0.677、113位)、イラク(0.654、121位)、モロッコ(0.628、126位)、シリア(0.594、134位)の4カ国1機関である。イエメン(0.498、160位)は開発度が最も低い低度人間開発(LHD)グループに入っており、MENA諸国の中でも特に低い。


 MENA諸国の平均指数は0.741であるが、アラブ諸国だけを対象とした場合の指数は0.686、全世界の平均指数は0.711である。アラブ諸国の平均が世界平均を下回っているが、冒頭で触れたとおりGCC産油国は世界的にもかなり上位である。このことからMENAアラブ諸国は産油国と非産油国の格差が大きいと言える。


 なおHDIが世界で最も高いのはノルウェー(0.944)であり、最も低いのはニジェール(0.348)である。日本はHDI 0.891で世界20位にランク付けされている。米国は0.915、世界8位、中国は0.727、世界90位である。米国及び日本はVHHD(高々度人間開発)のグループであるが、中国はレバノン、アルジェリアなどと同じ高度人間開発(HHD)国グループに入っている。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 11:45コメント(0)トラックバック(0) 

2015年12月16日

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0367MenaRank11.pdf

(MENAなんでもランキング・シリーズ その11)


 中東北アフリカ諸国は英語のMiddle East & North Africaの頭文字をとってMENAと呼ばれています。MENA各国をいろいろなデータで比較しようと言うのがこの「MENAなんでもランキング・シリーズ」です。「MENA」は日頃なじみの薄い言葉ですが、国ごとの比較を通してその実態を理解していただければ幸いです。なおMENAの対象国は文献によって多少異なりますが、本シリーズでは下記の19の国と1機関(パレスチナ)を取り扱います。(アルファベット順)


 アルジェリア、バハレーン、エジプト、イラン、イラク、イスラエル、ヨルダン、クウェイト、レバノン、リビア、モロッコ、オマーン、パレスチナ自治政府、カタール、サウジアラビア、シリア、チュニジア、 トルコ、UAE(アラブ首長国連邦)、イエメン、


 これら19カ国・1機関をおおまかに分類すると、宗教的にはイスラエル(ユダヤ教)を除き、他は全てイスラム教国家でありOIC(イスラム諸国会議機構)加盟国です。なおその中でイラン、イラクはシーア派が政権政党ですが、その他の多くはスンニ派の政権国家です。また民族的にはイスラエル(ユダヤ人)、イラン(ペルシャ人)、トルコ(トルコ人)以外の国々はアラブ人の国家であり、それらの国々はアラブ連盟(Arab League)に加盟しています。つまりMENAはイスラム教スンニ派でアラブ民族の国家が多数を占める国家群と言えます。


 第11回のランキングは、UNDP(国連開発計画)が毎年発表する世界各国の人間開発に関する報告書の最新版「Human Development Report 2015」からMENA諸国をとりあげて比較しました。


1.「Human Development Report 2015」について
 UNDPの「Human Development Report 2015」(以下「HDR2015」)では、(1)188の国及び地域の人間開発指数(Human Development Index, HDI)の値と順位、(2)150の国と地域の男女不平等指数(Gender Inequality Index, GII)が発表されている。


レポート全文(英文):http://hdr.undp.org/en/2014-report
UNDP東京事務所プレスリリース:
http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/library/human_development/human_development1/hdr_2015/ 


人間開発指数(HDI)
 HDIとは、人間開発の3つの基本的な側面──健康で長生きできるかどうか、知識を得る機会があるかどうか、人間らしい生活を送れるかどうか――について、進歩の度合いを長期にわたって測定するための総合的な指標である。健康と長寿に関しては出生時平均余命を、知識を得る機会に関しては成人の平均就学年数(25歳以上の人が生涯を通じて受けた教育年数の平均)と、就学年齢児童の生涯予測就学年数(現在の年齢別就学率が変わらないと仮定した場合に、いま就学開始年齢の子供が生涯を通じて通算何年間の学校教育を受けるかを予測した数字)を基準にしている。人間らしい生活(生活水準)に関しては、2005年の米ドル建て購買力平価(PPP)に換算した1人当たり国民総所得(GNI)を基準に用いている。


男女不平等指数(GII)
 「男女不平等指数(GII)」は、リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)、エンパワーメント、そして経済活動への参加の3つの側面で、ジェンダーに基づく不平等がどの程度存在するかを表す指数である。リプロダクティブ・ヘルスの状況は、妊産婦死亡率と15-19歳の女性1000人当たりの出生数で測定する。エンパワーメントの状況は、立法府の議席に占める割合と中・高等教育への進学状況を基準とする。経済活動への参加状況は、労働市場への参加率で判断する。GIIは、従来の「ジェンダー開発指数」と「ジェンダー・エンパワーメント指数」に代わる指数として導入された。GIIは、3つの側面における男女の不平等により、人間開発のレベルがどの程度損なわれているかを明らかにするものである。


(続く)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



drecom_ocin_japan at 13:10コメント(0)トラックバック(0) 
drecom_ocin_japan at 13:04コメント(0)トラックバック(0) 

2015年12月14日

drecom_ocin_japan at 11:20コメント(0)トラックバック(0) 

2015年12月11日

drecom_ocin_japan at 13:00コメント(0)トラックバック(0) 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ