2018年04月

2018年04月17日

2018.4.17

荒葉一也

Areha_Kazuya@jcom.home.ne.jp

 

()本レポートは昨年(2017)3月の「(ニュース解説)サウジアラムコIPO(株式公開)の行方は?」の続報です。合わせてお読みいただくことをお勧めします。

UDLhttp://mylibrary.maeda1.jp/0400AramcoIpoMar2017.pdf

 

「虎の子」が「張子の虎」になりかねないアラムコIPOの暗雲

 鳴り物入りで始まったサウジアラビア国営石油会社サウジアラムコのIPO(株式公開)の雲行きが怪しくなっている。2016年にムハンマド皇太子(略称:MbS)が発表した構想ではアラムコの企業価値を2兆ドルと査定し、その5%即ち1千億ドルの株式を2018年中にサウジ国内及び海外市場に上場するというものであった。その後欧米の一流金融機関をアドバイザーに起用、公開準備が着々と進んでいるやに見えた。

 

 MbS2030年までに石油に依存しない経済を樹立するという野心的な計画「ビジョン2030」を打ち出し、非石油産業の育成を掲げた。そしてそのための資金的裏付けとして国営のサウジアラムコを株式会社に転換、株式市場を通じて国内外の民間資金の導入を図ろうという腹づもりである。これまで石油経済からの脱却を声高に唱えながら、今も石油に依存せざるを得ない現状を打開するには「虎の子」のサウジアラムコを利用するしかないという皮肉な状況に追い込まれているのである。

 

 ところが最近になってアラムコの準備作業の遅れがささやかれ、IPO2019年にずれ込むとの報道が目立ち始めた。また海外の上場先についてもニューヨーク市場が本命と言われながらいまだに決まらない状況である。さらにサウジ政府が約束していたアラムコの資産状況を示す財務諸表も公表されていない。また皇太子が見積もったアラムコの企業価値2兆ドルは高すぎるという一部欧米アナリストの懸念も払しょくされていない。

 

 このままでは「虎の子」のアラムコが「張子の虎」になりかねない状況である。アラムコが欧米のスーパーメジャーを凌ぐ世界最大の石油会社であることは間違いなく、「張子の虎」と呼ぶのは無礼かもしれないが、アラムコの実態が部外者にはほとんどわからず、またIPOが難航しているという意味で筆者はアラムコを「張り子の虎」と見立てたのである。

 

どんどんずれ込む公開時期

 アラムコのIPO20161月に当時副皇太子であったムハンマド(MbS)Economist誌のインタビューで初めて明かした。世界のメディアがこのニュースに飛びつき、IPOの時期或は海外のいずれの株式市場に上場するかで情報が乱れ飛んだ。同年4月には早々とIPOアドバイザーが選定され、当事者から公開時期を2018年とする発言が繰り返されるなど、公開準備が着々と進んでいる様子がうかがわれた。さらに政府関係者からは同社の財務諸表が2017年中に作成されるとの発言も飛び出した。

 

 ところがその後はサウジ側からの新たな公式発表は途絶えたままで、FalihアラムコCEOはメディアからIPOの遅れを問われると、作業は予定通り進んでおり、2018年中に上場すると判で押したように答えるばかりである。リヤド株式市場Tadawulに加えニューヨーク或はロンドンで上場する場合、上場審査期間を考慮すると今年第1四半期が申請書類提出期限と見られており、すでにタイムリミットは過ぎている。このため今年中の外国市場への上場は不可能と考えるのが順当であろう。

 

ニューヨーク上場が本命だが

 サウジでは当初からリヤド市場の他、複数の海外市場での上場を目指していた。アラムコの企業価値2兆ドル、IPO規模1千億ドルをリヤドのTadawulだけで賄うことは庭先の池に鯨を放つに等しい暴挙であり無理がある。海外での公開先はニューヨークNYSEとロンドンLSEに絞られており、ロンドンは好条件をちらつかせているが、MbSの狙いが世界最高のネームバリューを有するニューヨーク上場にあることは疑う余地が無い。但し資本主義の牙城ともいえるNYSEは投資家保護のため上場基準が厳しい。まして米国内には911事件を契機とするサウジ・アレルギーが強くJASTA法も立ちはだかっている。また名うての訴訟社会の米国では上場後も決算内容によっては訴訟リスクが避けられない。

 

 ニューヨーク(あるいはロンドン)上場に替わる代案としてロシア・中国の投資家に直接譲渡する案も飛び出しているが政治的リスクはこちらの方が大きく、MbSとしては何とかNYSE上場を実現したいはずである。ここから先は筆者の憶測であるが、MbSは今回の訪米時にトランプ大統領との会談の中でアラムコの上場について米国政府の格別の配慮を要請したと推測される。英国がメイ首相自ら誘致条件の緩和を提案しているだけに、MbSはトランプ大統領に期待したはずである。しかし報道を見る限りアラムコIPO問題が取り上げられた形跡はない。仮に両者の会談でIPO問題が触れられたとしても、多分トランプ大統領はビジネスライクな対応をとったに違いない。

 

蛇足ながら今回のMbSの訪米はアラムコ問題に限らずエルサレム大使館移転問題、シリア問題などあらゆる点においてMbSの希望を打ち砕いたように見えるのである。アラムコ上場問題は混迷の深まるサウジアラビアの一面を示していると言えよう。

 

以上

 



drecom_ocin_japan at 09:32コメント(0)荒葉一也シリーズ 

2018年04月16日

drecom_ocin_japan at 11:21コメント(0)今日のニュース 

2018年04月15日

Home Page: OCIN INITIATIVE

(Japanese Version)

(Arabic Version)

(Table of contents)

  

By Areha Kazuya

E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

 

Chapter 3: The grace of Allah – Oil boom

3-2(24) Formation of OPEC

24(3-2)OPEC
 

Crude oil price in 1948 after World War II was $ 2.8 per barrel. Barrel is a measurement unit peculiar to petroleum. When there was no dedicated transport facility like a pipeline or tank lorry, oil was put in a wooden barrel, loaded on a coach and sent to the market. One barrel is 42 gallons corresponding to 160 liters. Therefore, the crude oil price at that time was 2 cents per liter, and around 2 yen in Japanese currency. It would be 25 dollars of the present value taking into consideration the subsequent inflation ratio. This price was not much different from the bottom price in 2015.

 

The oil-producing countries, however, got only nominal share of selling price. They got royalties and small amounts of dividends paid by Western oil companies including Seven Sisters. Oil producing countries negotiated with oil companies in search of an increase in share. But their efforts had been meaningless. Western oil companies monopolized every fields of business from crude production, refining, distribution and marketing. Oil producing countries could not stand to oil companies. It was a typical example that in 1951 Prime Minister Mossadegh of Iran tried to nationalize the oil industry, but he was defeated by severe counterattacks of Seven Sisters.

 

Demand for oil increased rapidly during the postwar reconstruction period, so oil companies were able to get sufficient profits merely by increasing production while leaving prices unchanged. It was good news for oil consuming countries and consumers that oil was cheap. Japan was the country that received the greatest benefit. With cheap oil as a weapon, Japan overcame the hard time of post-war era and reeled up the coming high growth.

 

However, in the postwar recession in 1959 when the demand for oil dropped, Seven Sisters lowered the crude oil purchase price (posted price, P.P.). Until then, the oil producing countries had been suffered from decreasing revenue due to the upsurge of inflation. Their revenue has fallen further with the lowering of the posted price.

 

It was out of patience for oil producing countries. They stand up against oil majors. Oil producing countries had learned from the Iranian case that they could not defeat oil majors by individual negotiation. They had to unite together. In September 1960 OPEC (Organization of the Petroleum Exporting Countries) was formed. Initial member states were Saudi Arabia, Iran, Iraq, Kuwait and Venezuela. All of them had no means to earn the money other than oil. Libya, Indonesia, the United Arab Emirates, Algeria and Nigeria have joined the OPEC one after another in the following 10 years.

 

OPEC member countries struggled against the oil majors aiming to increase oil revenue, but the wall was thick and the results did not go up very well. There was only one means left. It was the nationalization of oil industry which Iran could not fulfill formerly. The radical Libya, which was not satisfied with moderate members such as Saudi Arabia, nationalized the oil industry in 1970 as a front runner. Muammar Gaddafi had grasped the power in coup d'etat one year before. His many barbarous political decisions were famous, and the nationalization of the oil industry was his first brutal outcome.

 

Nationalization of the petroleum industry will be the trend of the world afterwards. In the background there were two UN resolutions on natural resources. The first one was the resolution 1803 of "Permanent sovereignty over natural resources" at the United Nations General Assembly in 1962. This was further strengthened by the resolution 2158 of 1966. At this time, three principles were resolved; (1) Resources are originally attributable to their own country, (2) Development and sales of resource are self-directed by the country where the resource is located, (3) Foreign capital engaged in resource development is to be controlled by host country. It clearly recognized the validity of nationalization of natural resources.

 

OPEC who gained the courage by the UN resolutions started the marching in the 1970s. Not only did it fear Seven Sisters, but also it caused oil shocks around the world when Yom Kippur War / October War took place in 1973. Oil consuming countries were scared furiously.

 

 

(To be continued ----)

 



drecom_ocin_japan at 09:19コメント(0)中東の戦後70年 

2018年04月13日

drecom_ocin_japan at 11:35コメント(0)今日のニュース 

2018年04月11日

drecom_ocin_japan at 13:33コメント(0)今日のニュース 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ