2018年07月

2018年07月22日

Home Page: OCIN INITIATIVE

(Japanese Version)

(Arabic Version)

(Table of contents)

By Areha Kazuya

 

Chapter 5: Two calendars (Gregorian & Hijri)

 

5-2(38) Around Hijri 1400 (Gregorian 1980)

 

Hijri which started on July 16, 622 AD celebrated 1st of Muharram, 1400 on November 21, 1979 AD. It was the last year of the 14th century of Hijri. The 14th century of Hijri began in the year 1883 AD. As explained earlier, the year of Hijri is shorter than 11 days compared with the Gregorian calendar, so the length of one century of Hijri is four years shorter than Gregorian.

 

Before the 19th century AD, people in the Western countries of Christianity thought that the end of one century would cause serious fears. But in the age of modern science of the 20th century, such superstition had gone away. There was a small noise that the computer 's "Year 2000 problem" might took place when the time passed away from December 31st,1999 to January 1st, 2000.

 

Muslims did not make a loud noise about the 1400th year of Hijri. They were more sensitive to monthly events such as Ramadan and Haji (Great Pilgrimage). They are less confident about the change of the year. Therefore, changing of the year from 1399 to 1400 of Hijri did not be emphasized too much. However, it was a historical fact that major events occurred one after another in the Middle East before and after the year 1400 of Hijri.

 

For example, in Hijri 1399 (1978-79 AD) Egyptian President Anwar al-Sadat and Israeli Prime Minister Menaham Begin had concluded a historical Camp David Accords mediated by the US President Jimmy Carter. They won the Nobel Peace Prize for that year, and the two countries signed the peace treaty in 1979 AD. But this brought about fierce opposition from other Arab countries. Egypt was expelled from the Arab League. Egypt lost the position as the leader in the Arab and Muslim world in return for bilateral peace with Israel.

 

The Iranian revolution occurred in January 1979 (Hijri 1399, hereinafter Gregorian calendar will basically be applied for easy understanding). In July 1979, Saddam Hussein assumed the presidency in Iraq. He aimed for the leader of Arab nations replacing Egypt. In August 1979, Ka’aba temple of Makkah in Saudi Arabia was occupied by Islam extremist. It shocked the Saud ruling family. In September 1980 (Hijri 1401, the first year of the 15th century of Hijri) the Iran-Iraq war was broken out. Ayatollah Khomeini, supreme religious leader of Shia Islam aimed for the religious leader of whole Islam, while Saddam Hussein of Iraq aimed to be a dictator in the Middle East. Religion and ethnicity competed regional hegemony each other.

 

At this time, Saddam Hussein stipulated Iran-Iraq War as a battle between Shiite and Sunni of Muslims. Using such rhetoric, Saddam Hussein withdrew the war chest from Gulf oil-producing countries of the same Sunni states such as Saudi Arabia and Kuwait. Of course, both Saddam Hussein and Gulf monarchies were the same secular states. The Iran-Iraq War, therefore, was not a battle between religious sects but It was the war between secularism and religion. When Iran put up a bad fight at the first stage of the war, the young Iranian volunteers appeared in the battlefield one after another. It was the "jihad" for the Iranian Shiite Muslims, who were driven by the sense of religious mission and bravely challenged against Arab secular states.

 

Although Saddam Hussein was Sunni, but many Shiite residents lives in southern Iraq. Shiites are the majority in Iraq. In Saudi Arabia, Kuwait and the Bahrain also there are many Shiites. In Bahrain the majority is Shiites. Iranian supreme leader Ayatollah Khomeini allured these Shiite residents in Gulf countries to resist against their rulers. Sunni rulers in Gulf countries felt crisis. It was the reason why six Gulf States formed the Gulf Cooperation Council (GCC) in 1981 (Hijri 1402). They feared that the Shiites would rose and overthrew the monarchy regime. Hussein brought a composition of Islam sectarian conflict into the Iran-Iraq War and involved the Gulf oil-producing countries into war. GCC countries have fallen into Hussein's trap.

 

In December 1979, the same year as of the Iran-Iraq War, the USSR invaded Afghanistan and the Afghan War broke out. These two wars continued during 1980s across the 14th and 15th century of Hijri.

 

Judging these historical incidents from the scale of Hijri, the years before and after 1400 of Hijri was the era of large crustal deformation or paradigm shift in the Middle East world. The driving force was the Islam. During the first decade of Hijri 15th century (From 1980 to 1990 AD), Muslims fought against apostates who had anti-Islam religion. The first enemy was an atheistic communist Afghanistan government. The second one was the struggle within two sects of Islam of Shiites vs Sunnis representing two major regional powers, namely Iran-Iraq War. The third one was the conflict between the Islam fundamentalism so-called Al-Qaeda and Islamic moderate forces and Western Christianity. September 11 attacks (also referred to as 9/11) in 2001 was the biggest tragedy. And until very recently, Islamic State (IS or ISIS), the virtual caliphate nation challenged the existing secular states of Iraq and Syria.

 

Like riot by Ikko sect of Buddhism in the 15th and 16th century in Japan, the religious riots used to become extremely radical in the end. The modern Islamic movement is also taking on that aspect. When the movement reached at the peak, it was self-destructed and lost the support of the masses. In Buddhism, it is said that prosperous must decay. Nobody knows when the struggle will end in the Middle East. It is true that "Only God (Allah) knows".

 

(To be continued ----)





drecom_ocin_japan at 09:23コメント(0)中東の戦後70年 

2018年07月21日

drecom_ocin_japan at 12:56コメント(0)今日のニュース 

2018年07月20日

drecom_ocin_japan at 13:01コメント(0)今日のニュース 

MENAなんでもランキング・シリーズ その4)

 

2018.7.20

前田 高行

 

3.FDI Inward Stock(FDIインバウンド残高) 

(高いFDIインバウンド残高を誇るサウジアラビア!)

(1) 2017年末のFDI Inward Stock(FDIインバウンド残高) 

(表http://menarank.maeda1.jp/4-T05.pdf 参照)

 2017年末のMENAFDIインバウンド残高(FDI Inward Stock)は総額1兆1,964億ドルであり、世界全体の残高31兆5,200億ドルに占める比率は3.8%であった。同年中の全世界のFDIインバウンドに占める割合(4.3%)より1.5%低い。

 

 残高の最も多い国はサウジアラビアの2,322億ドルであり、MENA諸国の中で唯一2千億ドルを超えている。2位はトルコで1,807億ドル、3位はUAEの1,299億ドル、4位はイスラエルの1,288億ドル、5位はエジプトの1,097億ドルでありこれら5カ国が残高1千億ドルを越えている。上位5カ国がMENA全体に占める割合は65%に達する。これら5カ国はいずれも前年度より増加しているが、トップのサウジアラビアの増加額は7億ドルにとどまっておりMENA各国の中でも増加額が極めて少ない。

 

6位以下10位まではレバノン(637億ドル)、モロッコ(627億ドル)、イラン(535億ドル)、カタール(349億ドル)、ヨルダン(339億ドル)であり、200億ドル台にアルジェリア、チュニジア、バハレーン、オマーンの4か国が並んでいる。リビア、クウェイト、シリア及びイラクは100億ドル台であり、パレスチナ自治区は27億ドル、イエメンはMENAで最も少ない26億ドルにとどまっている。

 

2017年の単年度FDIインバウンド(本レポート第1章参照)の順位と比較すると、単年度ではイスラエル1位、トルコ2位、UAE3位、エジプト4位、サウジアラビア10位であり、これに対して残高ではサウジアラビア1位、トルコ2位、UAE3位、イスラエル4位、エジプト5位である。サウジアラビアは昨年度の増加額が非常に少なかったが、これまでの累積額が他の国々に比べて多いため、引き続きインバウンド残高のトップを維持している。

 

なお日本、米国、中国の流入残高はそれぞれ2千億ドル、7兆8千億ドル及び1兆5千億ドルである。MENAトップのサウジアラビアに比べると、日本は同国よりやや少なく、米国は38倍、中国は7倍である。またMENA全体の投資残高(1兆2千億ドル)は、中国のそれよりやや少なく、日本の6倍、米国の7分の1である。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp





drecom_ocin_japan at 08:50コメント(0)MENA 

2018年07月18日

MENAなんでもランキング・シリーズ その4)

 

2018.7.18

前田 高行

 

(3) 2012-2017年の対外投資額(FDIアウトバウンド)の推移(続き)

(対外投資が飛び抜けて高いUAE)

(b)GCC6カ国の対外直接投資(FDIアウトバウンド)の推移

(http://menarank.maeda1.jp/4-G03.pdf 参照)

GCC6カ国の2012年から2017年までの対外投資(FDIアウトバウンド)を各国別に比較すると、2012年の対外投資額はクウェイトの67億ドルが最も大きく、これに次ぐのがサウジアラビア(44億ドル)であり。UAE、カタールは20億ドル前後、オマーンとバハレーンは10億ドル未満であった。

 

2013年はクウェイト、UAE及びカタール3か国が大幅に増加特にクウェイトは前年比2.5倍の166億ドルに達した。UAE及びカタールも80億ドル台の対外投資を記録した。これに対してサウジアラビア、オマーン及びバハレーンは前年横ばいにとどまっている。6カ国の中でクウェイトは各年の増減幅が極端であることが特徴で、翌2014年には一挙にマイナス105億ドルに減少、更に次の年にはプラス54億ドルとサウジアラビアとほぼ同じ水準に回復、2017年にはUAEに次ぐ81億ドルに達している。クウェイトの投資家が対外投資を場当たり的に行っているのではないかと推測される。

 

これに対してUAEは2012年以降毎年着実に増加し2015年には167億ドルと4年間で7倍弱に拡大、2016年、2017年は多少落ち込んだものの、2017年の対外投資額は140億ドルであり、2014年以降は4年間連続で100億ドルを超えており、GCC6カ国の中で飛び抜けて高い対外投資水準を示している。

 

サウジアラビアのFDIアウトバウンドは2016年には89億ドルと過去6年間で最も高くなったが、それ以外の5年間は50億ドル前後で安定した状況にある。カタールはクウェイトほど極端ではないものの、18億ドル(2012年)80億ドル(2013年)67億ドル(2014年)→40億ドル(2015年)→79億ドル(2016年)→17億ドル(2017年)と毎年投資額の増減を繰り返している。特に2016年から2017年にかけては大幅に減少しているが、これは同じGCCのサウジアラビア及びUAEがバハレーン、エジプトと共に同国に経済制裁を課したことが大きな原因であろう。

 

UAE、クウェイト及びカタールは石油・天然ガスの歳入により国内に余剰資金が溢れているにも関わらず自国の経済規模が小さいため国富ファンド(SWF)のみならず国内民間資本が欧米諸国中心に海外に向かっていると考えられる。

 

オマーンとバハレーンは過去6年間を通じて投資規模はほぼ10億ドル未満にとどまっている。両国はサウジアラビア、UAEなど他の4か国に比べ石油・天然ガスの産出量が少なく余剰資金が乏しいことがFDIアウトバンドの少ない理由である。

 

GCC各国の海外投資動向は余剰オイルマネーの額に比例し、国内経済の規模に反比例すると考えられる。つまり石油・天然ガスの生産量が多い国は多額の余剰マネーが発生しその投資先を国内外に求める。その場合人口が多く国内経済規模が大きなサウジアラビアでは国内での投資機会が多く資金は国内に向かうが、人口が少ない割にオイルマネーが豊富なUAE、クウェイト及びカタール各国は余剰資金が海外に向かう傾向がある。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp





drecom_ocin_japan at 14:24コメント(0)MENA 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ