2018年08月
2018年08月20日
(注)本レポートは「マイ・ライブラリーで一括してご覧いただけます。
http://mylibrary.maeda1.jp/0449MenaRank3.pdf
(MENAなんでもランキング・シリーズ その3)
6.過去5回の世界ランクの推移
(表http://menarank.maeda1.jp/3-G02.pdf参照)
MENA主要5カ国(UAE、イスラエル、サウジアラビア、トルコ、エジプト)及び日本と中国の合計7カ国について2010年以降の過去5回の世界ランクの推移を見ると、まず2010年は日本が世界17位で7カ国の中では最も高く、次いでイスラエル26位、UAE49位、サウジアラビア58位、トルコ69位、中国72位と続き、エジプトは86位で7か国中最も低かった。
2012年は日本、トルコ、中国及びエジプトの順位が下がり、一方イスラエル、UAEサウジアラビアは順位が上がった。この結果、イスラエルは世界16位となり、日本(18位)を上回り、またUAE,イスラエル及びサウジアラビアの上位グループとトルコ、エジプトの下位グループの格差が拡大した。
2012年以降は日本は世界10位前後を維持し、UAE、トルコ及び中国は世界順位が上昇する傾向を示した。その一方、イスラエル、サウジアラビアおよびエジプトは順位が下落している。2018年の世界順位は日本が10位、UAEは21位であり、いずれも2010年に比べ順位がアップしているが、特にUAEの上昇が目覚ましい。イスラエルの2018年の世界順位は31位であり過去5回の中では最も低くUAEにも追い抜かれたが、引き続き世界の上位グループの地位を保っている。
サウジアラビアは2010年の世界58位から、一時は36位まで上昇したが、その後ダウンし2018年の順位は2010年とほぼ同じ52位に戻っている。サウジアラビアとは逆にトルコは2012年に80位まで下落した後、過去3回連続して順位を上げ、今回はサウジアラビアと並ぶ世界53位に上昇している。
中国は過去5回を通じて大きな変動は無く、現在は世界60位台に定着したように見受けられる。エジプトは下落傾向が止まらず、前々回の世界80位を頂点に前回は108位、今回は114位と大きく後退している。
以上
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
2018年08月19日
By Areha Kazuya
E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp
Chapter 5: Two calendars (Gregorian & Hijri)
5-6(42) Israeli prime ministers received Novel Prize twice
There are several international prizes awarded to those who contributed to world peace, such as the United Nations Peace Medal and the Ramon Magsaysay Award of Philippine. But it is sure that the Nobel Peace Prize is the best one in view of the high degree of recognition or its long history. In November 1901, the first Nobel Peace Prize was awarded by Henri Dunant of Switzerland who founded the Red Cross, and since then the prize has continued over 116 years till International Campaign to Abolish Nuclear Weapons (ICAN) was awarded in 2017.
Israeli Prime Ministers had won twice in this honorable Nobel Peace Prize. Initially it was Menachem Begin in 1978. It was a joint award with President Anwar Sadat of Egypt. After the Ramadan War in 1973, the two politicians concluded the bilateral peace treaty regardless of opposition of all other Arab countries. The second one was Yitzhak Rabin and Shimon Peres in 1994 when Rabin was Prime Minister and Peres was Foreign Minister (later he became Prime Minister). And Yasser Arafat, chairman of the Palestine Liberation Organization(PLO), co-won the prize with them. After the Gulf War, the momentum of dialogue between Israel and Palestine was born. By the mediation of Norway, the so-called "Oslo Accords" was concluded between them. It was the historical event that Israel and PLO approved each other. That was the reason why they received the Nobel Peace Prize.
The Nobel Peace Prize in the past was shared fifty-fifty by individuals and organizations. In case of individuals they were mostly civilians such as peace activists or philosophers. There were very few politicians, and they were not the top politicians of the state like president or prime minister. Furthermore, even if he or she was the top of the state, most of them were already retired from active service at the time of winning prize like the former Prime Minister Eisaku Sato of Japan. If counting the number of winners country by country, Presidents of the United States were awarded multiple times. They were Theodore Roosevelt in 1906, Woodrow Wilson in1919, Jimmy Carter in 2002 and Barack Obama in 2009. But US ia a very rare case.
Alfred Nobel, the founder of the Nobel laureate, told that the peace prize would be given to;
"The said interest shall be divided into five equal parts, which shall be apportioned as follows: /- - -/ one part to the person who shall have done the most or the best work for fraternity between nations, the abolition or reduction of standing armies and for the holding and promotion of peace congresses."
(Excerpt from the will of Alfred Nobel)
And in hopes of reconciliation and peace between Sweden and Norway, Peace Prize is awarded in Norway. As a result, the Nobel Prize in five categories of physics, chemistry, physiology / medicine, literature and economics is awarded in Stockholm, Sweden, whereas only the Peace Prize is awarded in Oslo, Norway.
What is the meaning of the Nobel Peace Prize given to the Middle East peace talks? The reason of awards were the peace building efforts in the Middle East. There was no doubt that three Israeli politicians made a great effort for the peace with Palestine in spite of the strong domestic opposition. Nobody would object against the decision of the selection committee that Israeli politicians were deserved to the Nobel Peace Prize.
However, may the peace issue in the Middle East after the World War II be limited to the problem between Israel and Palestine? The post-war logic about the Middle East in the Western politics put on stress too much on the viewpoint of peace between Israel and Palestine. They gave retroactive consent to the fact that Israel won the war four times. The results of the construction of the Jewish home land in Palestine and independence of Israel that caused the conflict in the Middle East was replaced to the peace problem in the region. The intention of Western Europe was likely in the plot to wrap it in cachet with the Nobel Peace Prize. Norway's mediation brought Nobel Prize in 1994. It looked like self-praised by Norway.
It was true that the war between Israel and Arab countries was over after the Ramadan War in 1973 and the Nobel Peace Prizes in 1978 and 1994. But it could be hardly to say that the peace had come in the Middle East. The political situation in the Middle East has been deteriorating furthermore since the assassination of Israeli Prime Minister Yitzhak Rabin in 1995.
(To be continued ----)
2018年08月17日
(注)本レポートは「マイ・ライブラリーで一括してご覧いただけます。
http://mylibrary.maeda1.jp/0449MenaRank3.pdf
(MENAなんでもランキング・シリーズ その3)
5.主な国の要素別開発指数の比較(レーダーチャート)
(表http://menarank.maeda1.jp/3-G01.pdf参照)
ここでは総合指数及びそれを構成する三つのサブ指数(オンライン・サービス、通信インフラ、人材)についてイスラエル、GCC6カ国及びトルコ、エジプト、イランのMENA10カ国、並びに日本、米国及び中国を加えてレーダーチャートで比較する。
これら13カ国をその便宜的にAグループ(イスラエル、日本及び米国)、Bグループ(GCC6カ国)及びCグループ(トルコ、エジプト、イラン及び中国)の3グループに分けレーダーチャートで表示した。
レーダーチャートは例えばAグループの場合は最も外側が1.0000、中心は0.6000であり、各国の評価は総合指数と3つのサブ指数を結ぶ四角形で表される。四角形の各点が外側にあるほどその国の開発度が高いことを示しており、また4点を結ぶ形状が正方形に近いほど開発の均整が取れていることを示している。なお指数の表示範囲はAグループが最外周1.0000、中心部0.6000であり、Bグループは1.000~0.5000、Cグループは0.9000~0.2000である。
(1) Aグループ(高度開発国:日本、米国及びイスラエル)
日本は総合指数(0.8783)が米国(0.8769)とほぼ同じであるが、通信インフラ指数は0.8406で米国の0.7564、イスラエルの0.7095を大きく引き離している。その一方、人材指数は0.8428にとどまり米国(0.8883)及びイスラエル(0.8635)より低い。イスラエルは総合指数が0.7998で3カ国中最も低い。
(2) Bグループ(GCC6カ国:サウジアラビア、UAE、カタール、クウェイト、オマーン、バハレーン)
GCC6カ国はMENA19か国の中では上位8位以内に入っている(GCC以外はイスラエルとトルコの2カ国)。6カ国の順位はUAE、バハレーン、クウェイト、カタール、サウジアラビア、オマーンの順番であり総合指数はUAEが0.8295と最も高く、最も低いオマーンは0.6846である。
分野別でみるとオンライン・サービスはUAEが0.9444と飛び抜けて高くその他5か国は0.8000前後で殆ど差が無い。通信インフラに関してはUAE(0.8564)及びバハレーン(0.8466)の指数が高くこれに次ぐのがクウェイト(0.7394)及びカタール(0.6797)である。これら4カ国に比べてオマーンとサウジアラビアの指数は極めて低くそれぞれ0.5399及び0.5339にとどまっている。
(3) Cグループ(低度開発国:トルコ、エジプト、イラン及び中国)
地域の大国であるトルコ、エジプト及びイランはE-Government開発指数に関しては中国とともに開発度の低い国といえる。4カ国の中ではトルコと中国の開発度が高く、イランがこれに次ぐ開発度を示しているが、エジプトは4つの指数のいずれもが他の3か国を一回り下回っており、低い開発度にとどまっている。
総合指数ではトルコが0.7112で、これに次いで中国は0.6811である。そしてイランは0.6083、エジプトは0.4880である。オンライン・サービス指数はトルコ(0.8889)と中国(0.8611)が高く、イラン(0.6319)或はエジプト(0.5347)と大きな格差がある。通信インフラ指数は中国、イラン、トルコの格差は小さく0.4000台に並んでおり、エジプト(0.3222)は世界水準からは大きく見劣りする。人材指数はトルコの0.8148が最も高く、イラン(0.7364)、中国(0.7088)と続きエジプト(0.6072)が最も低い。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp