2006年02月

2006年02月28日

at 16:16Today's News 
Arab News (Saudi Arabia) - 東京発AFP電
 日本は今年中にGCC6カ国とFTA(自由貿易協定)交渉を開始する、とMETI幹部が語った。日本は輸入原油の75%をGCCに頼っている。
 METI幹部(匿名)によれば、麻生外務大臣からエネルギー源確保のため協議を加速するよう指示があった。また石油輸入と共に自動車、建機などのGCC向け輸出にも魅力があり、日本の産業界からは政府に対してGCCとのFTA交渉を早期に開始するよう働きかけがある。中国は既に昨年4月にGCCとのFTA交渉をスタートしており、韓国、インドも同様である。日本も交渉を開始することが必須である、とMETI幹部は語っている。

コメント:
 日本とGCC6カ国のFTA交渉については、昨年5/1UAE Khaleej TimesでUAE経済・企画大臣Lubna女史の対日交渉の提言が取り上げられ(本ブログ「UAE経済企画大臣がFTA交渉を提唱」参照)、また12/21 Gulf Daily News(Bahrain)は夏目駐バーレーン大使の同様の発言を報じている。
 一方、中国は昨年4月末にリヤドで2日間の交渉を行っており本年締結を目指している(本ブログ「GCCと中国がFTAの事務レベル折衝」参照)。またインドも交渉中との報道(11/11 Khaleej Times)もなされている。
 日本、インド、中国、韓国はいずれもエネルギーの安定供給源としてGCCを位置づけており、各国の外交交渉はこのようにますます活発化している。
 但しFTA交渉に関するGCC各国の足並みは必ずしも揃っているとは言えず、例えばバーレーンは対米FTAを締結済みであるが、これに対してサウジアラビアが神経を尖らせている(MENA Informant 「米国との自由貿易協定で崩れるGCCの結束」参照)。
 日本などアジア諸国の対GCCFTAの主眼目は石油・天然ガスの安定輸入であり、見返りの輸出品は工業製品である。輸出入とも品目が限られており果たしてFTAになじむのか若干疑問がある。特定の国や地域間で関税撤廃のほか投資、サービス、知的財産権などで政策協調することを目的としたFTAの本来の性格から考えるならば、国内産業にほとんど見るべきもののないGCC諸国とFTAを締結することに如何なる意義があるのか疑問無しとしない。また石油・天然ガスは今や完全な売り手市場となり、今後Commodity(一般財)と異なる政治的商品となる傾向がますます強くなるなかで、FTA締結が石油・天然ガスの安定的な確保につながるのかどうかについても理解し難い点が多い、というのが筆者の率直な意見である。


at 15:49GCC 

2006年02月26日

at 10:58Today's News 

2006年02月25日

2/25 Arab News (Saudi Arabia)
 24日午後3時頃、サウジアラビア東部油田地帯のアブケイク石油施設で、弾薬を積載した2台のトラックが施設の検問所を突破しようとして警備員と銃撃戦となった。自爆テロ2名が死亡、警備員2名も重症を負った。
 ナイミ石油相は、施設に被害は無く石油輸出に支障は無い、との声明を発表した。内務省高官は国内の石油施設は厳重な警備体制が敷かれており、今回の事件でその有効性が証明されたと説明している。またアラムコでは、仮に被害があってもバックアップ施設があるため大きな影響は無いと述べた。アブケイクの石油施設は全輸出量の3分の2を扱う最重要施設の一つである。
 サウジ国内における石油施設そのものへの攻撃は今回が始めてである。今月3日には隣国イエメンの刑務所から23人のアル・カイダ・メンバーが脱獄しているが、これが今回の事件と関係あるか否かは不明で、内務省は事件解明に時間が必要である、とコメントした。
 一方、この報道を受けたニューヨークの石油市場は2.31ドル/バレル急騰し、62.85ドルとなった。


at 11:04Saudi Arabia 

2006年02月24日

at 11:14Today's News 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ