2017年10月

2017年10月30日

drecom_ocin_japan at 13:04コメント(0)今日のニュース 

2017年10月29日

Home Page: OCIN INITIATIVE

 

(Japanese Version)

(Arabic Version)

 

(Table of contents)

 

 

By Areha Kazuya

E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

 

Prologue

 

1.    Summit at Great Bitter Lake of Suez Canal

 

Roosevelt&Abdulaziz
 
On February 14, 1945 when the allies' victory in World War II became reliable, President Franklin D. Roosevelt met with Saudi Arabia's King Abdul Aziz bin Abdul Rahman Al-Saud (also known as Ibn Saud) on the US cruiser Quincy at Great Bitter lake located in the northern part of the Suez Canal..

 

Just before the meeting, President Roosevelt held a three-way talks with British Prime Minister Churchill and Secretary General of the Soviet Socialist Republic Federation (Soviet Union) Stalin at Yalta on the Crimean Peninsula from Feb 4 till 11, 1945. They discussed about world order after the Second World War and unconditional surrender of Japan (Yalta talks)

 

President Roosevelt was scheduled to return home immediately via Malta after the Yalta talks ended. However, Roosevelt on board the battleship Quincy did not head to the United States. Instead, he took the risk of attack by the German submarine U-boat in the Mediterranean, and made Quincy headed to the Suez Canal to talk with the King of Saudi Arabia. He spared his precious time for having talked with the King before returning home. It clearly showed that he himself and the United States made a point of Saudi Arabia as a important ally in the postwar Arab world.

 

One of the reasons the United States making a point of Saudi Arabia was in oil resources that sleep under the soil of that country. At the end of the World War I, there was a famous telegram addressed to then US president Wilson in which French Prime Minister Clemenceau who was in German fight. Clemenceau wrote "One drop of oil is one drop of blood". Value of oil in World War II was clear not only Roosevelt but also to everyone's eyes. It was increasingly demonstrated and indispensable for economic recovery after the war.

 

Between the two world wars in 1930s , several large oil fields were discovered in Iraq and Kuwait. It proved that the Persian Gulf is a big oil field area. The world's largest Saudi Arabian Ghawar oil field was discovered by the US oil company in 1940. No oil field beyond the reserves of the Ghawar oil field was found 70 years later, and this record will not be broken in future. Development of a full-fledged oil field remained frozen as the First World War broke out one year earlier than the discovery of Ghawar. The oil consumption during World War II has reached hundreds of times at the time of World War I. The President was anxious that the US would consume at a pace more than newly discovered and the supply of oil would be tapered. The United States, as soon as the war ended, should start developing the oil fields of Saudi Arabia, and wanted to secure oil steadily and at the same time to capture the hegemony of postwar world energy.

 

Roosevelt, also, had a diplomatic problem wanting to support Abdul Aziz. It is to avoid the Jews and Arabs conflict in Palestine. By the British Balfour Declaration and the Hussein-McMahon agreement which promised to both Jewish and Arabs during the First World War has also strengthened the independence movement around the Palestinian land. Confrontation between the two sides was in deep. US’s consistent policy from previous presidency of Roosevelt was to support the immigration and settlement of Jews. Roosevelt sent a letter to Abdul Aziz from time to time before their meeting. He asked the advice of the king about how to reduce and how the collision of Jews and Arabs over the immigration and land. King Abdul Aziz was also consistent to stop Jewish immigration to Palestine. That was the answer of Abdul Aziz king.

 

Although they each other faced difficult problems in the future, their talks were very friendly. Abdul Aziz was a full-bodied creature by repeated battle in the Arabian Peninsula. A big man with 1 meter 90 cm and dragging his feet overwhelmed the people and had a charismatic leadership. In addition, he was a honest man and has sent a religious life. Roosevelt seems to have felt personal familiarity to Abdul Aziz without prejudice of race and religion.

 

Later, Roosevelt explained this meeting as follows;
"Through discussions with the King of Saudi Arabia, I could get more content from a single meeting than many information by the State Department so far "

 

President Roosevelt, shortly after returning home, died at the age of 63 as incumbent president by heart attack on April 12. It was before allied nation's victory. The meeting between Roosevelt and Abdul Aziz, so called "West meets East", was the first historical significance after the Second World War.

(To be continued ----)



drecom_ocin_japan at 09:29コメント(0)中東の戦後70年 

2017年10月27日

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
 http://mylibrary.maeda1.jp/0424ImfWeoOct2017.pdf

2017.10.27

前田 高行

 

5.世界および主要地域・国のGDP成長率の推移(2014~2018年)

(http://menadabase.maeda1.jp/1-B-2-11.pdf 参照)

(http://menadabase.maeda1.jp/2-B-2-04.pdf 参照)

 

(世界の平均成長率は3%台半ばで推移、成長率が低下し続ける中国!)

(1)世界および主要な地域・国

 2014年(実績)から2018年(予測)までの5年間の経済成長率の推移を見ると世界全体では3%台半ばで推移しており今年は3.6%、来年は3.7%とみられている。

 

地域別で見ると2014年に4.6%の成長率を達成したASEAN-5か国はその後も他の地域を大幅に上回り、また年々成長率が高まり、今年及び来年は5.2%と予測されている。産油国を多く抱えたMENA地域は石油価格によって影響を受けやすく2014年の2.6%から2016年は5.1%まで上昇したものの今年は一転して2.2%に減速する見通しである。そしてIMFでは来年(2018年)は3.2%に回復すると予測している。

 

 主要国では日本の成長率は2014年の0.3%を底に2015年から2017年までは1.0~1.5%の成長を続けるが、来年は0.7%に減速、いずれにしても以下に述べるとおりインド、中国にははるかに及ばず、米国、ドイツなどと比べても見劣りする低い成長率にとどまっている。

 

米国の経済は先進国の中でも特に好調であり5年間を通じてほぼ2%台の成長を維持している。 中国は2014年の成長率が7%台であったが、2015年以降は6%台に低下しており、5年間で見ると2014年の7.3%が2018年には6.5%と成長率が鈍化している。これに対してインドは5年間で7.5%(2014年)→8.0%(2015年) →7.1%(2016年) →6.7%(2017年) →7.4%(2018年)と今年以外は中国の成長率を上回るり、5年間を通じて7%前後の高い成長を維持している。ロシアは2015年( -2.8%)、2016年( -0.2%)2年連続のマイナス成長に陥り、今年、来年は漸くプラス成長(+1.8%及び+1.6%)に転ずる見通しである。

 

(成長率が急激に低下しているサウジアラビア)

(2)MENA諸国

 MENAでGDPが最大のトルコは2014年(5.2%)、2015年(6.1%)と高い成長率であったが、2016年には3.2%に減速、今年は5.1%と勢いを取り戻している。但し来年は再び3.5%に落ちる見通しである。トルコに次ぐGDP大国で世界最大の産油国であるサウジアラビアの5年間の成長率(実績・予想)は3.7%(14年)→4.1%(15年)→1.7%(16年)→0.1%(17年予想)→1.1%(18年見込み)であり、2014年から今年までは急激に成長率が低下している。

 

 サウジアラビアを含むGCC6か国の平均成長率も3.1%(14年)→3.4%(15年)→2.6%(16年)→0.7%(17年見込み)→2.9%(18年予想)と今年の成長率は5年間の中で最も低い。同じ産油国でもイランは2014年の4.0%から2015年にはー1.6%のマイナス成長に陥ったあと、昨年(2016年)は12.5%と高い成長を達成、今年、来年と3%台後半の成長が見込まれている。

 

()

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp



drecom_ocin_japan at 20:43コメント(0)MENA 
drecom_ocin_japan at 16:54コメント(0)今日のニュース 

2017年10月26日

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
 http://mylibrary.maeda1.jp/0424ImfWeoOct2017.pdf

 

2017.10.26

前田 高行

 

(MENAで断トツのカタール!)

4.2017年の一人当たりGDP

(http://menadabase.maeda1.jp/1-B-2-10.pdf 参照)

(http://menadabase.maeda1.jp/2-B-2-03.pdf 参照)

 日本の一人当たりGDPは38,550ドル、米国は59,495ドル、ドイツは44,184ドルである。米国は日本の1.5倍、ドイツは1.1倍である。また韓国は29,730ドルであり、米国の2分の1以下、日本の8割弱である。BRICsと呼ばれる有力新興国のロシア、中国、インドはそれぞれ10,248ドル、8,583ドル、1,852ドルである。インドは今年6.7%、来年7.4%と中国を上回る高い成長率が見込まれているが(上記1. 2017/2018年の経済成長率参照)、一人当たりGDPはまだまだ低く、中国の5分の1、日本の20分の1、米国の30分の1に過ぎない。

 

 MENA諸国の一人当たりGDPは各国間の格差が極めて大きい。LNGの輸出で潤うカタールの一人当たりGDP60,812ドルは米国をしのぎ日本の1.6倍で世界のトップクラスである。MENAで一人当たりGDPが1万ドルを超える国はカタールのほかイスラエル(39,974ドル)、UAE(37,346ドル)、クウェイト(27,237ドル)、バハレーン(25,170ドル)、サウジアラビア(20,957ドル)、オマーン(17,406ドル)、レバノン(11,684ドル)及びトルコ(10,434ドル)の9か国である。

 

上位7カ国のうちイスラエルを除く6か国はGCC諸国であり、石油あるいは天然ガスの恩恵を受けていることがわかる。特に6か国の中で人口がバハレーンに次いで少ないカタールは他を大きく引き離している。GCC6か国の平均一人当たりGDPは31,488ドルに達する。

 

しかし同じ産油国でありながらイラン、イラク、アルジェリアなどは一人当たりGDPが5千ドル前後であり、GCCと大きな格差がある。MENAで最も貧しいのはイエメンであり同国の一人当たりGDP(856ドル)は実にカタールの70分の1にとどまっている。

 

なお一人当たりGDPは各国のGDP総額を人口数で割ったものであるが、IMF統計における計算の母数となる人口についてGCC諸国の場合特に注意すべき点がある。例えばカタールの人口は約270万人(WEO10月版による)で同国の一人当たりGDP64,447ドルは同国のGDP(1,660億ドル。前項参照)をその人数で割ったものである。しかし同国人口のうち80%以上は出稼ぎ労働者が占めており、カタール国籍を有する自国民は40万人足らずと言われる。通常、統計上の人口は国籍を有する者のみが対象で一時的な出稼ぎ労働者は含まないが、カタールの一人当たりGDPには出稼ぎ労働者も含まれており実態を正確には表していないと言える。このことは同じように外国人比率が高いUAE或いはクウェイトについても言えることであり、3分の1が外国人であるサウジアラビアの場合も程度の差はあれ同様である。

 

このような要素を加味してGDPを算出した統計は見当たらないが、カタール、UAE、クウェイトの実際の一人当たりGDPはIMF公表数値の数倍に達すると考えられ、これら湾岸産油国の一人当たりGDPが世界のトップクラスであることは間違いない。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

 



drecom_ocin_japan at 09:25コメント(0)MENA 
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ