2015年03月17日
サルマン新体制によるサウジアラビアの今後を占うー石油、外交政策および第三世代(3)
(注)本レポート1~4は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0338SaudiRoyalFamily2015.pdf
3.外交政策:サルマンは老兵サウドをどうするつもりか?
ファイサル第三代国王の4男サウドは1941年生まれ、今年74歳になる。彼が外務大臣になったのは1975年。何と40年もサウジアラビアの外務大臣を務めているのである。世界的に見ても一国の外交をこれほど長期間にわたり担っている人物は他にはいないであろう。
彼は父ファイサルが暗殺されたその年にハリド新国王によって34歳の若さで外務大臣に任命された。ファイサルが暗殺されずにもう少し王位を続けていれば(歴史に「もし」は禁句であるが)彼の息子たちは歴代国王の息子たちのように政権の中枢に抜擢されたに違いないが、ファイサル家の長男はソニーの代理店として有名なアル・ファイサリア・グループを創設してビジネス分野に転身した。その意味で外務大臣になったサウドはファイサル家の希望の星であった 。
ちなみにサウド家の王子たちは名前の最後にサウド家の証である「Al Saud」の名を冠する。一例を示すとサルマン現国王のフルネームは「HRH Salman bin Abdulaziz Al Saud」となる。ところがファイサル家だけはファイサル第三代国王の名を家名としておりサウド外相の場合は「HRH Saud Al Faisal」である(HRHは初代国王Abdulazizの直系男子であり王位継承権があることを意味している)。これはファイサルが非業の死を遂げたた
めに許された家名であり、ファイサルの子孫は特別扱いされているのである。
サウドが外相になった1975年からこれまで中東は大きく動いた。1979年にはイラン革命が勃発、シーア派政権が生まれた。以後サウジアラビアとイランは不倶戴天の敵となる。その後イラン・イラク戦争(1980-1988年)とそれに続く湾岸戦争(1990年)から2003年のイラク戦争までイラクのサダム・フセイン政権との関係は、前半は蜜月状態であったが、後半は一転して対立関係になった。その間にもイスラエル・パレスチナ紛争は絶えることがなく、また2001年にはサウジ出身のオサマ・ビン・ラデンを首謀者とする9.11テロ事件が発生、テロ対策が最大の外交課題となった。外交はそれまでの国家対国家の対決から、姿の見えない過激派組織と対決する構図に変化したのである。さらに2011年には「アラブの春」事件が発生、サウド外相はGCCの君主制護持に腐心させられた。エジプトがイスラエル単独和平でアラブの盟主の座を失って以来、サウジアラビアは中東・湾岸外交のキー・プレーヤーに祭り上げられ、サウド外相は東奔西走の日々であった。
そのサウド外相は現在74歳。サルマン国王の新内閣発足の時、彼は米国の病院に入院中だった 。サウド外相がサルマン新内閣で留任を望んでいたとは考えにくい。彼はアブダッラー前国王から外交の全権を任され、前国王との信頼関係は格別のものがあったはずである。実はサウド外相はアブダッラーが皇太子時代の1990年代に一度辞任を決意したことがあるといわれる。当時スルタン国防相の息子バンダル駐米大使がバンダルースルタンーファハド国王のラインで対米外交を取り仕切り、サウド外相がないがしろにされたためである。アブダッラー皇太子自身もスデイリ・セブンの専横に悩まされており、サウド外相の気持ちは十分すぎるほど理解できたと思われるが、アブダッラーはいずれ自分の時代が来るまで辛抱するようにとサウド外相を諭したといわれる 。1995年にアブダッラーが摂政となり国政の実権を握って以来サウド外相は再びやる気を取り戻したようである。しかしアブダッラー亡き今サウドはスデイリ・セブンの生き残りであるサルマンを支えるつもりがあるか否かは疑問である。
一方サルマンの泣き所はサウドほど外交に精通した息子がいないことである。そもそもサルマンの息子たちは石油省のアブドルアジズを除いて行政経験の長い者がいない。サルマン自身はリヤド州知事を長く務めたものの自分の息子を引き立てることはなかった。長男のファハドを東部州副知事に送り込んだが、不摂生が原因と言われ46歳の若さで心臓病で亡くなっている。三男のアハマドも2002年に亡くなっているが、当時9.11同時多発テロ事件への関与がささやかれていた。父親のサルマンはイスラム慈善活動に熱心であり王族としては当然であったかもしれないが、米国では彼が関連した慈善活動の浄財がイスラム過激派に流れたのではないかという根強い不信感があった。
サルマンに対する米国の扱いが何となくよそよそしいのは、彼に対する不信感が今も米国にあるからかもしれない。サルマンとしては最も重要な対米外交を任せることができるのは当面サウドしかいないのである。これまでサウド家内の権力闘争に精力を注いできたサルマンは対米のみならずアラブ諸国についても外交音痴と言って間違いない。
サウドが自ら辞任するかあるいはサルマンが彼を罷免するか? いずれにしてもサルマンとサウドの仲は長く続かないと思われる。誰がサウドの後を継ぐか? 対米外交を最優先するなら、共和党時代に米国に強固な足場を築いたバンダル元駐米大使も候補者の一人であろう。共和党は現在上下院で多数を占め、バンダルが親しかったブッシュ(ジュニア)元大統領の弟ジェブ・ブッシュが次期大統領として有力視されていることを考慮すると「バンダル外相」はうってつけかもしれない(但しバンダルが故スルタン国防相の息子であることがサルマン国王の判断に微妙に影響する可能性は否定できない)。
一方、シリア、イラン、「イスラム国」、イエメンのアル・カイダ勢力等々がもつれ合う複雑極まりないアラブ外交をこなすには外相はかなりタフな人物でなければならない。サルマンの息子たちを含め「銀の匙」をくわえ、生まれた時から甘やかされた若手の第三世代の王子ではタフな外交交渉は務まらないであろう。
サルマン時代の外交は日和見的な場当たり外交になるのかもしれない。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp