荒葉一也シリーズ
2011年01月23日
(お知らせ)
荒葉一也のホームページ「OCIN INITIATIVE」が開設され、小説「ナクバの東」として続きを連載中です。
http://ocin.web.fc2.com/
退役将軍「シャイ・ロック」(2)
しかし問題はエルサレムとその一帯の土地であった。ユダヤ人にとってそこは神に約束された土地であり、2千年前の「ディアスポラ(大離散)」で心ならずも追われた祖国の地である。英国政府は戦争協力と引き換えに祖国再建を約束したのだ。一方アラブ人もエルサレム地方は有史以来連綿として自分達が住み続けた土地であり、オスマントルコから独立して民族国家を創ることが夢であった。英国に協力して第一次大戦の勝利に貢献した以上、アラブ民族によるパレスチナ国家を樹立することは当然の権利と考えた。
英国はユダヤ人とアラブ人に二枚舌を使ったのである。第一次世界大戦終了後の結果は明白であった。ユダヤ人とアラブ人がともに独立運動を展開し、エルサレム一帯はのっぴきならない状態になった。窮した英国はパレスチナを委任統治領としてユダヤとアラブ双方を抑え込もうとした。当時インド及びマレー半島など東南アジアに広大な植民地を持っていた英国にとってパレスチナ地方はスエズ運河とともにアジアの植民地運営の中継基地として必要だったのである。
『シャイ・ロック』の父親達はユダヤ人の祖国イスラエル建国のため、ある時はアラブ人と戦い、またある時は植民地政府の英国と戦った。パレスチナが英国の委任統治領であって正式な国家ではない以上、そこでの戦いは反政府運動ではなく秩序なき戦いであった。強いものが勝つ。ユダヤ人にとって負ければ2千年来の祖国再興の夢は潰え去る。彼らは手段を選ばず時にはテロ活動も辞さなかった。
『シャイ・ロック』が物心の付いた9歳の1948年にイスラエルは独立を宣言した。彼はその時父親が自分を抱き上げて体中で喜びを見せたことを今でもよく覚えている。しかしその喜びもつかの間、周辺のアラブ諸国が新生国家イスラエルになだれ込んできた。世に言う第1次中東戦争であり、ユダヤ人達はこれを独立戦争と呼んだ。天は必死の彼らに味方した。と言うか、欧米列強特に米国がイスラエルを物心両面で強力に支持したのに対し、アラブ側はソ連の助けが無いうえ内部も烏合の衆だったため敗北したと言うのが実情である。当時のソ連は第二次大戦後の自国の再建に手を取られアラブを助けるどころではなかったのである。「衆寡敵せず」という言葉があるが、中東戦争に関する限り全く逆であり、少数派のイスラエルが圧倒的多数のアラブを敵に回して独立を勝ち取った。アラブ側は完敗し、彼らはこの戦争を「ナクバ(破局)」と名付けた。その後数次にわたる中東戦争でアラブ側はイスラエルに一泡吹かせようとしたが未だ一度も成功していないのである。
(続く)
(この物語は現実をデフォルメしたフィクションです。)
荒葉一也:areha_kazuya@jcom.home.ne.jp
2011年01月20日
(お知らせ)
荒葉一也のホームページ「OCIN INITIATIVE」が開設され、小説「ナクバの東」として続きを連載中です。
http://ocin.web.fc2.com/
退役将軍「シャイ・ロック」(1)
彼の名は『シャイ・ロック』。勿論本当の名前は別にあるのだが、世間では蔭で彼のことをそう呼んでいる。戦闘機のパイロットとして軍歴を歩み出した彼は、数次の中東戦争を経て空軍のトップに上りつめ、「将軍」の称号を与えられた。『シャイ・ロック』と言う呼び名は英国の有名な戯曲に登場する金貸しの名前とそっくりであり彼は決して喜ばない。だから面と向かっては誰もが彼のことを『将軍』と呼んでいる。ただ上機嫌な時や外国の要人との面倒な話をまとめようとするときだけ、彼は自らを道化役者に見立てて「私シャイ・ロックとしては---------」などと前置きを置くのである。シャイロックと言う言葉が持つイメージを逆用して、相手に畏怖心を与えることも彼の軍師的才能の一つと言える。
『シャイ・ロック』の生涯は常に戦争がつきまとってきた。既に70歳を超え空軍を退役しているが、今もいろいろな相談事を持ち込まれる。多分死ぬまで彼には戦争の影がつきまとうに違いない。
そもそも彼が生まれたのは第二次世界大戦が始まった1939年である。彼の父親はドイツ地方都市のゲットー(ユダヤ人居住地区)で散髪屋を営むごく平凡な市民であった。アシュケナジムと呼ばれる彼らドイツ国籍のユダヤ人達は社会的には蔑まれ生活は楽ではなかったものの、それなりに平和な暮らしを送っていた。
しかし第一次大戦後の混乱に乗じてナチスが台頭、1933年にヒットラーが政権を握ると事情は一変した。当初は政治犯を収容することが目的であった強制収容所がユダヤ民族を抹殺するための道具となった。ヒットラー率いるナチス党は「民族浄化(エスニック・クレンジング)」の旗印を掲げ、ゲシュタポによる組織的なユダヤ人狩りが始まった。
身の危険を感じた『シャイ・ロック』の父親はシオニズム運動に身を投じ、生まれたばかりの赤子の彼を連れてエルサレムに移住した。もし移住が数カ月遅れていれば残った同胞と同じ運命をたどり彼ら一家はこの世から抹殺されていたであろう。それは危機一髪のドイツ脱出であった。
「シオンの丘」に帰ろうと言ういわゆるシオニズム運動でエルサレムに移住した彼らに待ち受けていたのは厳しい民族紛争であった。当時のエルサレム一帯はイギリスの委任統治領であった。第一次世界大戦でドイツ・オスマントルコ連合と戦った英国は、勝つために策を選ばなかった。世界の金融を支配していたロスチャイルドなどのユダヤ資本家を味方に引き入れて戦費を調達する一方、現地ではアラブ民族をそそのかしオスマントルコに対するゲリラ勢力に仕立て上げた。
味方に引き込むためには当然その見返りが必要である。戦いに勝ったときの恩賞である。英国がユダヤ人とアラブ人それぞれに約束した恩賞。それはユダヤ人には2千年近く前に滅んだユダヤ人国家の再建を認めたことであり、一方アラブ人達にはオスマントルコが支配するアラブの地をアラブに取り戻すこと、すなわちアラブ民族国家の樹立を認めることであった。
(続く)
(この物語は現実をデフォルメしたフィクションです。)
荒葉一也:areha_kazuya@jcom.home.ne.jp
2010年12月21日
砂漠と海と空に消えた「ダビデの星」(9)
大空に散華した三番機(下)
『アブダラー』は何を思ったのか、突然ミサイル発射装置の液晶画面に指を触れ、左翼に残されたバンカーバスターに攻撃目標を入力した。次に彼は迷わず発射ボタンを押した。バンカーバスターは赤い炎を吐きさらなる上空をめざして飛び出していった。
数秒後、ミサイルは180度反転して地球に戻り始めた。それは最早誰にも止められない意思を持ち、パイロットが入力した目標に向かって真一文字に飛行しつつあった。
『アブダラー』はバンカーバスターが自分の戦闘機に向かってくるのを待ちかまえた。満天の星の中でバンカーバスターの炎が輝き、それはみるみる大きく迫ってきた。
二つの物体が衝突する寸前、『アブダラー』は緊急脱出装置のボタンを押した。それが彼の最後の仕事であった。
気密のコックピットから真空中に放り出された彼の肉体は一気に膨れ上がった。ヘルメット、飛行服、手袋そして靴が膨張する肉体を押さえつけたため、その力は唯一外気に晒された彼の頸部に集中した。彼の首まわりはスポーツ選手のように頭部と同じほどのサイズに膨れ上がった。首にかけていたネックレスの鎖が千切れて姉と姪の写真を入れたロケットは重力の殆ど無い超低温の暗黒の中に弾き飛ばされた。
その時、バンカーバスターは設定された攻撃目標を正確に捉え、目標物体がバラバラに飛び散った。『ダビデの星』が描かれた胴体部分は空中に舞い、次いで重力に引かれて落下を始めようとした。
しかし『ダビデの星』が落下運動に移ることはなかった。次の瞬間、強烈な閃光と爆風、そして全てを焼き尽くす高熱が辺りを支配した。バンカーバスターの激突で小型核ミサイルが誘爆したのである。
超高熱のため『アブダラー』の肉体は瞬時に蒸発した。風防ガラス、プラスチック計器盤、そして胴体や翼部などの金属板も落下を始める前に溶けてなくなった。重い金属の塊であるジェットエンジンだけは表面が溶けたものの内部を残し地表へ落下していった。
『アブダラー』の首からはずれ宙に漂うロケット。小さくて丸い円盤状のロケットは爆発の衝撃で新たな動きを始めた。超高温の気流がロケットに迫ったが、爆風に吹き飛ばされたおかげで内部が高熱に晒されることはなかった。核爆発のエネルギーが重力圏を脱出するに十分なスピードをロケットに与えた。こうしてロケットは地球を背に宇宙へと飛び立った。
重力圏を脱して宇宙に飛び出したロケット。その軌道は正確にある方向を目指していた。そしてロケットの内部には真空と超低温の宇宙空間で冬眠状態に入った或る生命体がひそんでいた。その生命体は長く果てしない故郷への旅路についたばかりであった。
(第一部完)
(この物語は現実をデフォルメしたフィクションです。)
荒葉一也:areha_kazuya@jcom.home.ne.jp
2010年12月18日
砂漠と海と空に消えた「ダビデの星」(8)
大空に散華した三番機(中)
インド洋に浮かぶディエゴ・ガルシア島は同海域最大の米軍基地である。イギリス領であるが、島全体が米国に貸与されている。いずれの国からも干渉を受けない米軍の聖地。そこで『アブダラー』と彼が操縦するF-15にはどのような運命が待ち受けているのであろうか。祖国への安全な帰還か、それとも-----------。
彼の頭にかすかな疑問が生まれた。
<それにしてもイランの原発施設を空爆したあと、自軍の給油機が来ないというトラブルの情報を受けてからまだ1時間程度しか経っていない。それなのに米軍の給油機が目の前に現れるなんて一寸話がうまく出来過ぎている感じもするのだが-------。>
<彼らの目的は我々を救うことだったのだろうか?>
その時彼の中で何かが弾けた。彼は状況の急激な変化で意識が少し混乱しただけだ、と自らに言い聞かせた。
しかしその一方で、<これから新たな使命が始まるのだ>と囁く内なる声が聞こえる。幻覚なのであろうか。彼の肉体が今や何者とも知れぬ別の生命体に乗っ取られたような感じであった。もはや自分で自分が制御できない状況に陥っていた。
彼は残り少ない燃料をエンジンに吹き込むと操縦桿を引き給油機の下をすり抜けて一気に急上昇を開始した。
思いもかけない行動に米軍の戦闘機も給油機も一瞬虚を突かれたが、気を取り直した戦闘機が追走体制に入った。
『アブダラー』機はぐんぐん上昇しつつあった。まるで地球の重力圏を突破しようとするかのように------------。
もちろん戦闘機のスピードで重力圏を脱出することなど不可能である。しかも重力圏を脱出したその先の真空と暗黒の宇宙に何が待ち受けていると言うのであろうか。
高度計が3万メートルを超えた辺りで上昇スピードは急激に鈍りだした。揚力が無くなり、燃料も底をついたようである。米軍機はすでにそのかなり手前の高度にとどまり『アブダラー』機の行動を監視する態勢に入っていた。超高度による機体の損傷とパイロット自身の生命の危険を恐れたからである。
つい先ほどまでマッハ以上を示していた速度計の針がゼロ表示に向かって逆回転し始めた。速度ゼロになれば地球の引力に引き戻され、いずれどこかに墜落する。墜落地点はペルシャ湾か?アラビア半島か?それともイラン領内か?
(続く)
(この物語は現実をデフォルメしたフィクションです。)
荒葉一也:areha_kazuya@jcom.home.ne.jp
2010年12月14日
砂漠と海と空に消えた「ダビデの星」(7)
大空に散華した三番機(上)
三機編隊の後方に米軍の戦闘機が近づきつつあった時、『アブダラー』は他の二人のパイロットと同様米軍の救援により「地上」に舞い戻れるという安心感が高まった。彼は自分自身に言い聞かせた。
<落ち着け!米軍に従えば無事に帰還できる>と。
しかしその一方、他の二人とは異なり彼だけは安心感と不安感が交錯する奇妙な感覚を覚え始めていた。その感覚は『マフィア』が隊列を離れ伴走の米軍機と共にアラビア半島方面に消えて行き、次は自分の番だと告げられた時、少し鋭さを増した。
米軍機のパイロットが『マフィア』の時と同じように『アブダラー』機の下に回り込み、装備を確かめた。パイロットは左翼と胴体部分にそれぞれ1発づつのミサイルが装着されたままであることを目視するとそのことを直ちに基地に報告した。基地に緊張が走った。
「右上方を見よ!」
『アブダラー』の耳に米機のパイロットの声が飛び込んできた。
「これから給油機により貴機に空中給油を行う。」
米戦闘機の後に従いつつ揺れ動く心に気を取られていた『アブダラー』は我に返り窓外を見た。黒い巨体が頭上に迫っていた。
先導役の米戦闘機が並走態勢に戻り、給油機が覆いかぶさるように彼の戦闘機の上にせり出し、腹部から給油パイプを空中に伸ばし始めた。
「本給油機は我が国がイスラエル空軍に売却したものと同じ型式だ。従って通常の訓練の要領で給油を受けよ。」
今度は給油機のパイロットの声であった。頭上の給油機のマークが目に入った。パイロットになりたての時、米国アリゾナ州の空軍基地で受けた飛行訓練を思い出した。あの時と全く同じ光景だ。否、一つだけ違うことがあった。それはあの時『アブダラー』が操縦したのは五角形の星の米軍訓練機であったが、今彼が操縦している戦闘機には六角形の星がついている。
入れ替わりに再び米軍戦闘機のパイロットが語りかけてきた。
「給油が終わる頃にはホルムズ海峡を越えているはずだ。そこでディエゴ・ガルシア島の基地を発進した別の米軍機に護衛業務を引き継ぐ。彼が貴機をディエゴ・ガルシアまで送り届ける予定である。」
(続く)
(この物語は現実をデフォルメしたフィクションです。)
荒葉一也:areha_kazuya@jcom.home.ne.jp